衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年08月08日    木曜日     第6 回の開示 合計1793回の開示

繰り返しは必ずしも意根に理を明らかにするものではない

問:不断に行為を繰り返し、行為を習慣化させ、無意識の習慣こそが意根の「知」である。正しいでしょうか。

答:繰り返し、また繰り返す。禅定なくしては、幾度繰り返そうとも、意根が繰り返す内容に対し効果的な思考と思量を行わねば、依然としてその所以を知ることができず、証することも真の知に至ることも叶いません。禅定に入った時には繰り返す必要なく、法の義が直ちに意根に届き、意根自らに思量させます。やがて時至れば思量し明らむる時が訪れ、それが即ち証というものでございます。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

依義不依語における「義」と「語」とはそれぞれ何を指すのか?

次の記事 次の記事

我見と我執とは何か

ページのトップへ戻る