雑阿含経巻五原文:「いかにして受即ち我なりと見るか。六受身を謂う——眼触によりて生ずる受、耳・鼻・舌・身・意触によりて生ずる受。この六受身を一一に我なりと見、我は受なり、これを受即ち我なりと名づく。いかにして受は我に異なると見るか。色は我なりと見、受は我の所有なりとし、想・行・識は我なりとし、受は我の所有なりとする、これを受は我に異なると名づく。
いかにして我の中に受あるを見るか。色は我なりとし、受はその中にあり、想・行・識は我なりとし、受はその中にある。いかにして受の中に我あるを見るか。色は我なりとし、受の中に住し、四体に周遍し、想・行・識は我なりとし、受の中に住し、四体に周遍する、これを受の中に我ありと名づく。
釈:如何なるを受蘊は我なりとするか。受蘊とは六受身なり。眼根が色塵に触れて眼識を生じ、眼識に受あり。耳根が声塵に触れて耳識を生じ、耳識に受あり。鼻根が香塵に触れて鼻識を生じ、鼻識に受あり。舌根が味塵に触れて舌識を生じ、舌識に受あり。意根が法塵に触れて意識を生じ、意識に受あり。意根はこの六つの受を全て我と見做し、我(意根)こそ受なりと認む。これを受即ち我(意根)なりと云う。
如何なるを受は我に異なると見るか。意根が色蘊を我と認むれば、受蘊は我の所有となる。意根が想蘊・行蘊・識蘊を我と見做せば、受蘊を我の所有と為す。これを受は我に異なると云う。
何を我(意根)の中に受あると見るか。意根が色蘊を我と認むれば、受蘊は色蘊の中にあり。意根が想蘊・行蘊・識蘊を我と認むれば、受蘊は想蘊・行蘊・識蘊の中にあり。受蘊は即ち我の所有なり。
何を受の中に我あるか。意根が色蘊を我と認むれば、色蘊は受の中に住し、我は受の中に住し、受は四体全身に周遍す。意根が想・行・識蘊を我と認むれば、想・行・識蘊は受の中に住し、我は受の中に住し、我は全身に周遍す。これを受の中に我ありと名づく。
上文の「我」は、色蘊を我とする「我」、次に他の蘊を我所とし、受蘊を我とし、更に他の蘊を我所とする類推なり。この「我」は即ち意根たる我なり。これを第八識に換えれば、経文の義全く通ぜず。此処の「我」は第八識と無縁なり。若し「我」を第八識に換うれば、根本的に理屈合わず。然るに観行の結論、何故に想蘊は第八識に非ずと為すや。
此処同樣、主体たる「我」を第八識に換えるべからず。換うれば前後文脈通ぜず。これらの機能作用を我が物と為すは意根なり、第八識に非ず。意識も亦、此れを自らの作用と見做す。但し五識の機能作用に対し、意識はこれを占有できず。五識と意識は共に意根の指揮による。
指揮し主宰する識こそ主人たり、所謂「我」なり。意根が何かを為さんと欲すれば、第八識はそれを成し遂げしむ。成し終えて後、意根は「我が事を成し遂げたり」と認め、如何ほどかと云う。ここに「我」現れ、邪見生じ、主客転倒す。
意根が凡てを考え為す時、六識は即ち従いて為す。事成りて後、「我が成し遂げたり」と認むるも、全て六識の成せるを知らず、六識の機能作用を自らのものと為す。若し成らざれば、「我は何事も成さず」と認め、意気消沈し、快からざる心情を生ず。六識の道具たる力及ばざるを知らざるなり。
軍の将軍が千軍万馬を指揮し、戦いの時兵士に告ぐ「我が軍の士気盛んなり、必ず勝つべし」。将軍のみが「我が軍」と称する資格あり。彼は指揮権を握り、軍に対し決定権を有す。将軍を降伏せしめば、全軍降伏し、戦闘終結す。愚者は然らず。兵卒を一人一人降伏せしめ、数人捕えれば大功成れりとし、銅鑼鳴らし「我ら勝利せり」と叫ぶ。然るに間もなく相手の将軍が大軍を率いて襲来し、愚者は軍を崩され敗北す。
意識に我見を断じさせて満足し、勝利を叫ぶも、意根たる主人公の我見は熾盛にて、処々に我を着く。意識は已む無く主人に従い、我に利する事を為す。我の心、我の行い、依然として現行す。此の如き修行、何の益かあらん。聡明なる者は大樹を伐らんとすれば、必ず根元を断つ。愚者は葉を摘み枝を折り、枝折れれば大樹直ちに倒れんと思えども、折れたる枝は大樹の生長に影響せず、大樹は依然として生き続く。
意根の主人は両端を繋ぎ、一方に第八識の機能作用を握り、他方に六識の機能作用を握り、全てを我が物と為し、全てを我のために用う。この「我」は強靱にして動かし難く、故に生死はかくも堅固なり。無量劫また無量劫の輪廻、意根の我見を断ずることはかくも困難なり。多くの者、早く我見を断ぜんと欲し、化城を設く。意識が考え巡らし我見を断じたと思い、此の化城に安住せんとす。然るにある日、主人激怒し、化城の屋根崩れ家潰れ、再び風雨日光に曝されるを免れず。
実に大乗経典も小乗阿含経も、この主体たる「我」は暗に意根を指す。意識を指すに非ず。智慧ある者、自ら経典にて玩味すべし。若し我一時に全てを説き明かせば、或る者は狂気を発し、堪え得ざるべし。されど我は徐々に此の意涵を掘り起こし、真理を顕揚し、迷える衆生を救わん。
1
+1