第一章 第十三个夢喻
原文:仏は大王におっしゃいます。譬えれば、ある人が睡眠中で、多くの美女と共に楽しみます。この人が目覚めた後、夢中で受けた妙触を憶念し続けます。これは実在でしょうか。大王は、実在ではないとおっしゃいます。
释:仏は大王におっしゃいます。譬えれば、ある人が睡眠中で多くの美女と共に楽しみます。この人が目覚めた後、夢中で受けた妙触を憶念し続けます。これは実在でしょうか。净饭王は、実在ではないとおっしゃいます。この人が夢を終えて目覚めた後も、夢中の事を実在と思い続け、夢境に浸り続け、憶念不断、貪恋不舍。この人は智慧がない、夢境が実在ではない、真実ではないと知らず、不实在の仮相に痴迷すべきではなく、虚幻の覚受と感觉を追求すべきではなく、このような迷惑颠倒、仮を真とするべきではありません。夢中の覚受は全て虚妄です。何況目覚めた後に夢中の事を回想すれば、その感受更に虚妄です。心中回想の事は存在でしょうか。既不存在です、否则回忆と呼ばれません。譬えば、刚才食べたものが香かったと思い、食べた物は既過ぎ、香りは現在なくなった、存在しません。如何回味しても、実际的作用なく、毫无益处、消失之物は再回来ません。而夢境は過ぎた现实境更虚幻です。回想は心の贪着不舍を示すのみ、无益の虚幻想象に浸り、宝贵の時間と精力を徒耗します。再譬えば、某人が言った話を回想する時、その話は現在耳畔に在るでしょうか。耳辺には声音なく、過ぎた声音、言った話は現在存在しない、作用ありません。もし再にその声音を抓不放、计较执著不断すれば、それは幻上加幻です。声音存在の当下は虚幻です、何況既消失した、更虚幻不実です。過ぎた六尘境界、もし作用があると言えば、実际は心中が産した虚妄の分别と思惟想象、心中再産した虚妄の感受と执著情緒而已、実际作用再なく、過ぎたは過ぎた、执著不舍は徒増烦恼罷了。众生は日常生活中で六尘万法の感受を真実感じます。しかしそれらの感受は真実でしょうか。全て不実です、空華幻影の如しです。
2
+1