衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2019年06月14日    金曜日     第1 回の開示 合計1607回の開示

解悟とは紙上談兵です

問:なぜ仏教を学び修行することが全て解悟に終わってしまうと、本当の仏法は次第に消滅してしまうと言われるのでしょうか。

答:例えを挙げて説明しましょう。例えば皆が運転技術を学ぶために本を買ったり、直接人から教わったりして、全員が技術知識を習得し、自分は運転できると思い込んだとします。しかし実際に車を運転したことはなく、ハンドルを握ったこともありません。その後、これらの人々が本を執筆し、他人に運転技術を教えるとしましょう。そうなると、運転技術は後世に伝わるうちにどうなるでしょうか。この技術に実際の運用価値は残るでしょうか。将来、車を運転する人はいるでしょうか。運転できる人は存在するでしょうか。このままでは、運転技術は失伝し、机上の空論ゲームになってしまうのではないでしょうか。

仏法もこれと同じです。皆が解悟に留まり実証がなければ、人から人へ伝わるうちに、解悟する人さえ存在しなくなり、解悟の仏法も形を変え、本当の仏法は失伝してしまいます。これは仏陀が看過できぬ状況であり、真の仏弟子にとっても痛切に悲しむべきことです。

理解・领悟と解悟には本質的な違いがあります。解悟は如来蔵の大まかな作用を推測するようなもので、現量観察によって得られたものではなく、眼前の物を見るような明瞭さがありません。推測によるものは意根が未だ明らかでなく、心に確信がなく、容易に覆されてしまいます。これでは如来蔵の具体的な働きを観察できず、真実の大智慧を生み出すことができません。一般的な理解・领悟は知識の学習と掌握には適していますが、実際の思惟と観行参究の段階には至っておらず、如来蔵の運行について何らかの了知性がなく、解悟の程度からも程遠く、証悟との隔たりは更に大きいのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

意根を説得する最良の薫習時機

次の記事 次の記事

父子合集経選講(九四)

ページのトップへ戻る