楞伽経原文:仏は説きたまわく、貪りというものは、取るなり、捨つるなり、触るるなり、味わうなり。外塵に係着し、二辺の見に堕ち、また苦陰を生じ、生老病死憂悲苦悩を生ず。かくの如き諸患は皆な愛より起こる。これは世論に習近し、及び世論者によるなり。我及び諸仏は、これを貪りと名づく。これを貪欲を摂受して法を摂受せざると名づく。大慧よ、いかなるを法を摂受するというや。自心の現量を善く覚知し、人無我及び法無我の相を見、妄想生ぜず。上上の地を善く知り、心・意・意識を離れ、一切諸仏の智慧灌頂を具足し、十無尽句を摂受し、一切の法に於いて開発自在なることを、これを法と名づく。所謂一切の見・一切の虚偽・一切の妄想・一切の性・一切の二辺に堕せざるなり。
略釈:一切に対し執取の心あるいは厭離の心を起こし、あるいは触れ、あるいは其中に沈浸し、心これらの塵境に係属するは、皆な貪愛の表現なり、必ず苦受陰の中に堕ち、生老病死憂悲苦悩を免れざるなり。
一切の生死過患は、全て貪愛より起こる。世俗の論法に熏習し、世俗法と交際密なれば、世間法への貪愛を生ず。仏はこの如き衆生の心に貪愛を摂取し、法を摂取せざると説きたまう。
いかなるを法を摂受するというや。自ら知り触るる一切の法が自心より現起せるもの、三能変識の和合に依りて顕現し、真実の第八識が縁に依って出生するもので、真実に存在せざることを善く覚知することなり。第八識は第一に法を出生する識心、第七識は第二に法を出生顕現せしむる識心、六識は第三に法を顕現する識心なり。三者和合すれば、一切法は運作され現わる。
一切の法に触るる時、五陰十八界が無我なることを明らかに覚知し、一切の法相が無我性にして真実存在せず、生滅無常変異なる不可靠なることを覚知すべし。かくして一切の法に対し再び何らの考えを生ぜず、内心再びこれらの法に依頼せず、これらの法に対し再び心を動かさず、再び執着や分別の善悪是非利害などの思想観念を生ぜざるなり。
一切の法が無我にして真実性なきこと、自心の妄想より出生することを証得し、再び用心する所なれば、貪着を離れ生死の苦を遠ざかる。用心せざれば、特殊な処理や対応をせず、事来れば用い、用いて心無く、事去れば滅し、心に留戀せず、心束縛無く掛礙無く自由自在なり。一切の法は自生自滅に任せ、来来去去すること、我と関わり無く、即ち大解脱なり。
13
+1