衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2019年04月20日    土曜日     第2開示 合計1447開示

五つの遍行心所法は常に八識と共に運行している

五遍行心所法は、心念が動き始める際に運行するだけでなく、分秒刹那ごとに八識と共に運行しており、八識に伴って決して一瞬たりとも離れることはありません。八識が現れる限り、必ず五遍行心所法が伴って運行します。弥勒菩薩の『瑜伽師地論』第一巻には、五遍行心所法は心王の助伴であり、心王が運行するためには必ず五遍行心所法を助伴としなければならず、五遍行心所法がなければ心王は運行できないと述べられています。

例えば、識種子が生じる前には、必ず生じる方位が必要であり、どこに生じるかを確定しなければなりません。例えば、目で花の色を見るという花色の上に生じる場合、意根がこの処所を確定すると、識種子は勝義根であるその花の色塵の処へ向かって生じます。あるいは特定の音声の処所へ向かい、勝義根の声塵が現れる処所で生じるか、他の意根が識別しようとする処所で生じます。したがって、識種子が生じる前には作意があり、作意とは生じる方向や位置を持つことを意味します。識種子が生じる前から作意心所法は運行を始めます。心所法と心王の運行する行相は完璧に融合しており、行相は完全に一致するはずです。表面上は心所の運行行相が現れていますが、その裏には心王である識種子の流注する運行行相が隠れており、両者は一致しながらもそれぞれ独自の運行行相を持っています。

また、五遍行心所法の最後である思心所は、その最終的な機能作用は造作であり、思心所の造作が完了すると、それは心王の造作が完了したことを意味し、識心は滅するか処所を移します。すると心所法も消失します。この原理から言えば、心王と心所の運行行相は一致しており、それらの運行は絡み合っており、行相は心所法の運行行相に現れ、識種子流注の運行行相が隠れています。それらは分離できないものなのです。

——生如法師の開示
前へ前へ

金剛経唯識深義(一〇三)

次へ 次へ

参禅の実践はいかにすべきか

ページトップへ戻る