衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2025年04月13日    日曜日     第1 回の開示 合計4365回の開示

観行・観想・観察と想像の区別

「観」とは一般的に客観的な観察を指し、現前するものをそのまま観ることをいい、現観や直観とも呼ばれる。一方、想像とは現前に存在しないものを妄想することを指し、現前の境から離れ事実を離れた脳内補完であり、現観や直観とは逆に、意識の思惟活動であり、修証における大敵である。

先日日常生活で意根を訓練するスレッドで述べた通り、香頭を凝視するのは意識による行為であり、意根に香頭を観察させるための牽引役として機能させる。その際、意識は妄想的な思考をせず、何かを想像したり、心の中に映像を浮かべたりせず、意根の観察を妨げてはならない。香頭ひとつに何を想像する必要があろうか? それほど大袈裟なことではなく、ましてや映像を浮かべる必要などない。意識の妄念が止まらなければ、意根も静まらず、心が定まらなければ観は成立しない。禅定がある状態を観と呼び、禅定がなければそれは意識の雑念に過ぎない。意根を訓練すると同時に意識も訓練し、まず意識を無妄念無妄想の状態に導く。雑念が消えた時、意根はほぼ訓練が完了し、その時初めて真の観――意識心念の動きを伴わない観――が可能となり、参究に入り、やがて三昧に入る。観行と参究はこの段階で初めて成就するのである。

四念処観における「観身不浄」には、呼吸観と白骨観が含まれる。呼吸は現前する法であり、観とは観察観行を指す。白骨は現前で見える場合もあれば見えない場合もあるが、誰もが白骨を見た経験があり、その実態を知っているため、想像を要しない。呼吸観や白骨観もまた観察観行、あるいは観想と呼び得る。

「観受是苦」における受は自らの実体験であり、現前するか過去に経験したものであり、想像を要しない。受を観る行為も観察観行観想と称される。

「観心無常」における心は、自らが現前で感知し作用する妄心であり、自らが感じ取るものであり、想像を要しない。心を観る行為も観察観行観想と称される。

「観法無我」における法とは、四聖諦の理、三十七道品、五蓋、五蘊十八界など、現前する法を指す。これらは想像を要せず、法を観る行為もまた観察観行観想である。

しかし智慧が不足していると、現前する法を正しく認識できず、意識の思惟想像に頼ることになる。これでは現量の観行は不可能である。呼吸という単純な現象でさえ、多くの人は現量で観ることができず、意識の思惟想像に依存する。意識が動き出せば意根が覆われ、現量の観と思が機能せず、得られる結果は虚妄となる。

観像念仏では、目の前に仏像を置くか絵画を掲げ、意識で仏像を見つつ、意根で直接観る。禅定が不十分な時は意識が意根を補助し、ある程度の思惟分析を行う。禅定が充足すると、意識の分析を排し、意根単独の現量観が可能となる。三昧が現前すると、意根の観行による現量境が現れ、証量が生じ、観像念仏は成就する。この時、意識が仏像を思おうが思うまいが、仏像は現前し、意識の影響を受けず、身心ともに三昧に入る。意識が制御できないものは全て意根の現量境であり、真実不虚である。

『観無量寿経』の十六観は、参照物がないため観じ難く、自らの願力と阿弥陀仏を始め諸仏菩薩の加護力に依らねばならない。第一観の日想観には落日を参照物とできるが、後の十五観には一切の参照物がなく、意識の思惟想像も用い得ない。極楽世界の一草一木でさえ想像を絶し、ましてや数多の景観宝物は地球上に存在せず、聞いたこともないものばかりである。これを如何にして観じるか。しかし第一観が成就し心が三昧に入れば、意根の思が開かれ、諸仏菩薩の加護を得て第二観第三観の成就が可能となる。第三観が成就すれば、如何なる状況下でも三昧は永く失われず、臨終まで持続し、この三昧の中で極楽世界へ往生する。三昧境界を永久に保持できるのは諸仏菩薩の加護によるもので、それがなければ保持し得ない。故に第一観が未成就のまま後続の観を修めるのは並大抵の困難ではなく、如何に修めるか想像すらできない。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

我見を断つことと参禅の次第に関する問題

次の記事 次の記事

精気満ちて淫欲を思わぬ原理

ページのトップへ戻る