問:修行がある程度進むと、外界に対して敏感になり、他人の微妙な悪意に気づきやすくなり、すぐに腹を立てるようになるのでしょうか?
答:ご自身の体内の気の流れが滞り、気血が塞がって通じないため、感情がうっ屈してしまい、否定的な感情が生じます。それにより他人を見ると誤って悪意があるように感じてしまいますが、実際はそうとは限らず、これはご自身の内面の感情の投影と反応です。感情がうっ屈しているため、人や出来事に遭遇すると感情を抑えきれずに発散したくなり、すぐに腹を立てやすくなります。人によっては性格や気性が健康状態に影響されやすく、心身が健康で気分が良くなれば、あらゆる悪い感情や悩みは消え去ります。
同じ道理で、人は楽しさの中にいることで心が広くなり、悩みを断ち切ることができます。禅定はまさにその楽しさを生み出し、心身を爽快で愉しい状態にすることができるため、悩みを断ち切ることが可能となります。定の深さのレベルが異なれば、生み出される楽しさの程度も異なり、断ち切られる悩みのレベルも異なります。未到地定と初禅定は異なるレベルの定であり、前者は欲界で得られ、後者は色界で得られます。欲界の未到地定で得られる楽しさの程度は低く、断ち切られる悩みの程度も浅いです。色界の初禅定で得られる楽しさの程度は高く、断ち切られる悩みの程度も深いです。
なぜ衆生は証果後に初禅定まで修行して初めて貪・瞋・痴の根本的な煩悩を断ち切れるのでしょうか?それは初禅定が「一心喜楽定」であり、この定に入ると内心が非常に喜びと楽しみに満たされるためです。欲界の人間の貪欲を超越したその楽しみによって、人間界の貪欲・瞋恚・愚痴の煩悩がすべて捨て去られ断ち切られるため、こうして三果を証得するのです。
未到地定では貪・瞋・痴の根本的な煩悩は断ち切れませんが、欲界における一部の見思惑(見惑と思惑)を断ち切り、我見を断って初果や二果を得ることはできます。したがって小乗の果位は、無我の智慧だけでなく、禅定と煩悩を断つこととも関係しています。定と慧があれば煩悩は必ず断ち切れ、煩悩の有無は定慧の有無と密接に関係しています。定と慧があれば煩悩はなく、定と慧がなければ愚痴から煩悩が生じます。つまり我見を断って証果すれば、それらの見思惑も消滅し、身口意の行いが清浄になるため、比較的大きな悪業を作らなくなり、重大な悪業はなおさら作らなくなります。もしある人が依然として世の中で比較的大きな煩悩悪業を作り、身口意の行いが染まっているならば、その人には我見が断たれておらず、大乗小乗の果位もなく、ましてや地上の菩薩であるはずがないと断定できます。どれほど巧みに説法していようとも、言葉が立派であろうとも、言動に欠点があり、染めが少しでも重ければ、その人物は凡夫であると断定できるのです。
11
+1