問題に遭遇した時、すぐに意識で思考分析して結論を急いではいけません。差し迫った事態でないなら、心を静め雑念を極力排除し、目の前の事柄だけに集中します。意識による分析も推論も判断も行わず、ましてや意識的な結論を出そうとしてはなりません。他の想念を空(くう)にし、この問題だけを見つめます。心に言語文字や内なる声があってはならず、ただ静かに問題を注視します。しかし心が空(むなし)いのではなく、意根(いこん)が静かに問題を内に掲げ、密かに思量(しりょう)を続けている状態です。
意識は思考分析していなくても、意根は言語や音声を伴わずにこの問題に対峙し、思考を続けています。経験が浅く心が粗い段階では、意根の心理活動を感知できませんが、実際には膨大な心理活動が存在します。ただ意識の活動に覆い隠されているだけなのです。雑念が多すぎてエネルギーが分散している人は、意根のエネルギーが微弱で思考力も弱く、一つの問題に集中できず、深層的な解決に至りません。
衆生の智慧が劣弱な主因は、雑念が多く心が乱れ、明確な主軸を欠くことにあります。戦闘チームが統制を失い兵力分散する如く、敵勢力に各個撃破されるがごとし。もう一つの要因は福徳の不足ですが、これは別途論じます。
智慧、特に意根の智慧を向上させるには、雑念を排し、重要課題に集中する能力が必要です。そのためには意識を抑制し、内なる独白を減らさねばなりません。時に内面の独白があっても構いませんが、同時に意根の専注した思慮が伴わねばなりません。意識の独白と意根の思慮が同一対象に向かう時、意根のエネルギーは集約され、無明(むみょう)を突破して問題の根源を解決します。
意根による思慮は根本的解決をもたらしますが、意識による解決は不徹底で不安定です。意根は主導識(しゅどうしき)であり、自ら考え抜いた結論は後悔を生じません。意識に依存する者は心変わりしやすく浅薄です。自主性のない人、他者依存の人は、意根を使わず意識に頼る習性を持っています。
意根による思考は確実で根源的ですが、往々にして時間を要します。深い井戸を掘るように、時間をかけるほど真水が得られるのです。速さより質を重んじるべきでしょう。深く思考する習慣を持つ者は、動作は遅くとも智慧が深く、過ちが少ないものです。
効果的な問題解決のためには、速さを求めず、意根による思考と選択を重ねる訓練が必要です。言語や音声を介さない専注力と観察力を養うことで、次第に意根の使用が熟達します。意根による思考は深い味わいと吸引力を帯び、孤独を好むようになり智慧が深化します。訓練を積んだ意根は、深沈とした風格と確かな信頼性を育むのです。
14
+1