衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2025年03月30日    日曜日     第1 回の開示 合計4353回の開示

意根の表現方法

問:夢の中で甲と乙の二人が対話をしている。甲が問う「受と識の中に私はあるか?」乙が答える「無我である」。問いと答えは共に意識が言語を用いた表現であるが、意根はこの問答に参与しているのか?

答:夢全体は意根が現出させたもので、甲という人物を借りて自らの疑問を提示し、自らの意識に思考させ、代わりに問題を解決させるのが目的である。意根が意識に問題解決を必要とするのは、既に疑問を抱き解決を望んでいるからこそ、この夢を生じさせたのである。

言語文字で表現するのは意識の機能であるが、意識表現の背後には意根の選択と推進、意根の思想が存在する。意識は意根に駆動されて表現を行うもので、表現内容は意識自身の観点か、意根の観点か、あるいは双方の共同観点かもしれない。意根がこの問題に疑情を抱かず、答えを知りたいと思わなければ、この夢を見ることはない。

もし意根が既に問題の答えを知っている場合、相手が質問した際にどう表現するか?意根には言語文字機能がないため、その表現方法は二つある。第一に意識の言語音声を得て、意識が即座に躊躇なく回答する場合。思考せず瞬時に答える様子は、まるで頭を使わないかのようである。もし思考による躊躇があれば、それは概ね意識自身の観点が多い。第二に意根は意境を通じて表現する、あるいは境界と呼ばれるものを現出させる。意根は自らの思想観念や心理状態を象徴する境界を現出させる。最も深遠な境界は通常三昧の境地と呼ばれ、我見を断じ明心見性した際には定慧等持の三昧境界が現れ、意根が空と無我を証得したことを示す。意根が三昧境界に入ることは見道を意味する。

意根が受と識の無我を解了証得した後、日常生活にどのような現れがあるか?以前とどう違い、どのような心性と習気が変化するか?

白雪香の体験:日常生活の変化は極めて大きい。ただ習性が時折湧き起こるが、瞬時に覚照され、次第に習気の力は弱まっていく。この習性は業力そのものである。

如舍の体験:受と識がもたらす認知の煩悩を気にせず、貪欲妄念を動かす力もなく、心中に煩悩が生じることは稀である。生活のリズムは大幅に緩やかになり、人や出来事を外から眺めるような感覚で、疎遠感を覚える。ただし慈悲心が増すかどうかは未詳。

人や事柄への疎遠感とは、ある程度の切断を行い密着依存しない状態を指す。これは空に近い心理状態であり、修行が一定の成果を得て四加行段階に入ったことを示す。この段階を過ぎれば我見を断ずる。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

心空の後にも、境界の現れはあるのでしょうか?

次の記事 次の記事

意根を訓練して思考と問題解決を行う方法(意根訓練編)

ページのトップへ戻る