衆生に意根が存在し、五蘊が存在する限り、如来蔵は業種と七大種子を出力し、五蘊が必要とする法を顕現させ、様々な境界が現れます。諸仏菩薩も意根と五蘊を有するため、あらゆる世間の境界に存在し、縁ある衆生を広く救済しますが、これらは決して諸仏菩薩の心空の証量や無我の証徳に影響を与えません。心空とは一切の法を滅ぼすことを指すのではなく、一切の法を真実と認めず、追求せず、執着しない状態を指すからです。心空は法を空じることで有に堕することを防ぎ、法を滅ぼして心を残すことではありません。もし法を全て滅ぼすならば、まず意根が滅び、続いて五蘊身も滅び、この衆生は消滅します。そうなれば修行ができず、成仏も叶いません。阿羅漢が臨終時に取るこの方法は、命終前に意根と五蘊が存続している限り、如来蔵は阿羅漢の生存に必要な一切の法と境界を顕現させるのです。
この問題の核心は「心空」の定義にあります。心空とは法を空と観じることであって、法を滅ぼして空無にするのではありません。多くの人が心空を「存在しないこと」と誤解しています。真の心空とは、いかなる法が現れてもその本質が空であると認識し、法を追求せず執着せず、煩悩を生じない状態を指します。
もし空が存在しないことならば、「自分は空である」と考える者が食事や行動を続けるのは矛盾ではありませんか?色身の活動はどう説明しますか?自己を滅ぼしたと言いながら、なぜ口で話し手で文字を打つのでしょうか。このような誤解は甚だしいものです。仏陀は最も徹底的に空を体現されましたが、五蘊の活動もあり、境界の中で説法し衆生を救済されました。五蘊法を説き、世界の成住壊空を語られたからといって、五蘊や世界を真実と認めたわけではありません。仏陀が五蘊を説かれたのは、衆生が正しく五蘊を認識し修行によって五蘊皆空を証得させるため、世界を語られたのは衆生が世界を正しく認識し修行によって世界の虚妄を悟り心空に至らしめるためです。故に心空とは心の状態を指し、境界を空じることではありません。境界は本来空であり、心が空であるか否かに拘わらず境界は依然として顕現します。いかなる境界が現れても、心は境界を空じ、念わず住まず執着しないのです。
17
+1