意根の遍計所執性とは、あらゆる法を普遍的に分別し執着する性質であり、絶え間なく一切の法に縁起し、第八識が縁取する第八識の変現した一切の法に依拠し、刹那刹那に了知の状態にあり、法を捨てることを肯んぜず、触れる一切の法に粘着し続け、過去の法・現在の法・未来の法が心中に粘着して止まず、念が相続して断絶せず、一法も念わざるものなく、一法も粘着せざるものなく、一法も滞着せざるものなし、これが意根の遍計所執性である。意根がこのような特性を持つため、心は麻のように乱れ、猿のように散乱し、念念止まることがなく、したがって禅定がなく専注できず、無意味な法に極めて多くの時間と精力を消耗し、智慧が増進できない。
もし意根のこれらの念を観察する方法があれば、意根がどの法に縁起し執着しているかを証得し、意根の遍計所執性を対治し降伏する方法を得て、心を専注させ、定力と慧力を向上させることができる。意根の遍計所執と念を如何に観察するか。第一に、睡眠中に現れる境界と心念を観察し、これらの境界と念が秩序立っているか、あるいは無秩序で重点がないかを観察する。もし境界の指し示す重点と意根の心念の想いを観察できれば、意根の執着と関心の内容、および心中に存在する問題を知ることができる。
第二に、目覚めた直後に自分の念が何か、情緒がどうかを観察する。これらの念は意根のものであり意識のものではない。なぜなら意識は生じたばかりで、まだ念や情緒を持つ間がないからである。第三に、定中で往来する心念を観察する。定中の意識はすでに清浄で念がなくなっているが、内心にはまだ定まらない心念があり、明滅し軽重を変え、絶えず現れては滅び、滅んでは生じる。これらの心念はすべて意根のものである。あらゆる状況下で心中の念は散乱して定まらず、その大半が重要でない無意味なものである。ここから意根の遍計所執性を理解し観察できる。この遍計所執性のため、無始劫以来私たちは極めて多くの精力を消耗浪費したが、得るべき善果を得られず、このような処々の縁起は真に損得に合わない。
如何にして意根の遍計所執性を抑制し減少させるか。それには無意味で無益な人事物理に接触せず、種々の境界を少なく接触し、世間の腐った人々や瑣事、こじれた人事を可能な限り遮断し、一法でも少なく知るようにし、知らぬが仏ならば知らぬままでいる。それらの人事は何の意味もなく、徒らに時間精力を浪費し、心に不浄な念を残す。心中で絶えず意義ある一法に縁起し、この法に専注して動揺せず、断絶せず、混ざり気なく、この法を主軸とし、日を重ね功を積めば心中の雑念は少なくなり、散乱心は降伏され、心が定まり、精力が集中して旺盛になれば、智慧は増長する。
27
+1