甲:悟りを得て心を明らかにするには、意識による悟りだけで十分であり、末那識(意根)が同時に悟る必要はない。
乙:意識が悟りを得て聖者となった後、夜に眠りに就いた場合、その状態では聖者としての身分か、それとも凡夫の身分か?
乙:この人物が目覚めていない時、凡夫か悟りを得た者か?もしこの人物が永遠に深い昏睡状態から覚めない場合は?
甲:第八識(阿頼耶識)には法の種子が残されている。
乙:第八識内の法の種子は数多く、地獄に堕ちる極めて重い業の種子もあるが、結局どの業の種子がその者の身分と見なされるのか?
甲:重い業の種子を持つ意識による悟りが主体となる。
乙:意識は悟りを得たが、末那識は悟っておらず、末那識の貪・瞋・痴という無明の煩悩も重大な業の種子である。末那識の無数の貪瞋痴による地獄の業の種子は、意識が悟りを得た業の種子よりも強くはないか?
甲:…………
乙:輪廻転生の際に意識が滅びる時、末那識と第八識が転生するが、この時は意識の悟りを得た身分として転生するのか、それとも末那識の凡夫としての身分で転生するのか?
甲:第八識内の業の種子によって転生する。
乙:第八識内の末那識の無数の貪瞋痴の煩悩業種は、意識の業種より確実に強い。意識によって熏習された法は成熟せず、軽すぎるからだ。一方、末那識に相応する煩悩業種は非常に重い。この場合、どこに転生するのか?
甲:意識が悟りを得た業の種子が重い。
乙:意識の悟りは意識に相応し、末那識には相応しない。意識が現行して悟りの智慧を証する。末那識の煩悩業種は末那識に相応し、末那識が現行して煩悩の業行をなす。この時、意識は滅んでおり、意識は現行して悟りの智慧を証することができない。しかし末那識は貪瞋痴我見の煩悩業行を現行する。この場合、どこに転生するのか?
甲:…………
乙:もし仏法の熏習が全て意識によるものなら、中有(中陰身)において意識はどれほどの作用を持つか?中有では末那識の染汚業力の作用が大きいのか、それとも意識による熏習の力が大きいのか?
甲:転生時には必ずしも中有を経るとは限らない。例えば直接地獄に堕ちたり天界に昇る場合もある。
乙:中有を経ない転生は全て生前の重大な善業・悪業による。衆生の意識による悟りの善業が大きいのか、それとも末那識が悟らずにいる貪瞋痴の染汚業が大きいのか?意識による悟りは中有を経ず直接天界に昇るというのか?
甲:正法を熏習すれば結局は役に立つ。
乙:正法を熏習してはいるが、貪瞋痴の煩悩は具足しており、少しも断たれておらず、煩悩業種は全て第八識に留保されている。中有において煩悩業が現前した時、煩悩業に依って転生するのか、それとも熏習された法に随って転生するのか?
甲:意識が悟りを得た善業に依って転生する。
乙:しかし、末那識は結局悟っておらず、生前の貪瞋痴は非常に重く、染汚業種は意識の悟りを得た業種より大きい。この場合、強い業が先に牽引するという道理で、末那識が染汚された凡夫としての身分で転生するのではないか?
甲:…………
乙:もし当然のように「仏法を学べば業種が蓄積され、必ず善道に転生し三悪道を離れる」と考えるなら、それは非常に偏った見方である。各人は善法を熏習してはいるが、第八識内の悪業は依然として重く、善法は悪法に対抗しきれず、結局は強大な悪法が主導権を握る。これではどうして三悪道の果報を避け、善道に生まれ変わることができようか?意識による熏習は如何なる方法でも末那識の業力に敵わない。末那識の業力を変えてこそ、初めて善道への転生を確実にできる。業力とは即ち末那識の力である。末那識が悟らなければ業力は変わらず、必ず末那識の染汚に随って三悪道へ赴き果報を受ける。無数の学仏者が命終する時の状況がこの道理を証明している。
7
+1