一切の法は何も得るところがない。『心経』には「以て所得無きが故に、菩提薩埵」と説き、『金剛経』では「世尊は心に所得無きが故に燃灯古仏より授記された」と述べている。ある人々は考える:一切の法が得られず、我も我所もないのなら、そもそも何もする必要がなく、思考も止めて、ただ無為でいればよいのだと。こう考える時、心は非常に軽くなるが、この状態は長く続かず、すぐにまた有為に戻り、縁や事や人に遭遇すれば少しも無為ではいられない。
諸法の空相を証得していない段階では、意識が空と認識するものは、少しの力もなく、全く主となることができず、あるがままにあるべき姿で存在し、微塵も空じることはない。意識が動かず作為しないことを望んでも、五陰身の主となることはできず、主となる意根は追求するものがあり、何かを為そうとするため、意識は従順に従うほかなく、全く手の打ちようがない。故に意識が多少の理を明らかにしても、意根が理解しなければ、いかなる実質的な問題も解決できない。よって意識が証果して心を明らかにしても、何も根本的に変わることはなく、煩悩は依然として煩悩のまま、無明は無明のまま、生死は生死のままである。主となるあの意根を制御して初めて、一切の問題が解決され、天地が覆るほどの変化が起こるのである。
7
+1