現在多くの人々が、大乗と小乗の修行において解悟に留まり、今後の証悟を阻害することを懸念しています。そこで問題となるのは、いかにして解悟を回避するかです。
解悟とはどのような状態でしょうか。法義に精通し、大乗・小乗の修行の道筋が明確になり、ほとんど疑問が残らないほど理を理解した状態です。しかしこれはまだ法に対する勝解の段階に留まっており、証悟には至っていません。多くの人がこの段階で悟りを開いたと錯覚し、他者からも悟りを認証されがちです。勝解の後には念・定・慧が続き、最終的に意根の慧が開発されて初めて真の悟りとなります。それまでは忍耐力・修行の実践力・願力・信力・忍力・慈悲力によって乗り越えるべき険しい道程が待っています。
意識が法を勝解した後、意根にもその勝解を染み込ませる必要があります。意根が勝解してもまだ悟りではありません。心心無間の念力を形成し、それが成熟して初めて定力が生じ、定力が具足して智慧が開発され、大乗小乗の見道の智慧が現れます。その道を識別し、証得し、確認してこそ、菩提道から永遠に退転することなく、見道の功徳を失わないのです。さもなければ、縁に触れれば容易に菩提道から退転します。意識レベルでの理解では意根が明らかでないため、過去の理解を否定するのは当然の成り行きです。この退転は意識の退転であって、意根は退転していません。意根はそもそも門内に入ったことがなく、道を見たことがないのですから、態度を翻すことも退転することもあり得ません。この種の退転は見道以前の外門での騒動に過ぎず、一旦門内に入れば真実の定慧等持の三昧境界によって静寂を得、心が空じて騒がなくなるのです。
勝解・念・定の三つの段階は全て重要で、前段階なくして後段階はありません。法義が意識から意根へ伝わる過程が特に重要です。意根が法を認めた時、疑情が生起し、念々に疑い続けることで禅定が必ず現れます。その後は修定と参禅という二つの関門に直面します。法をある程度勝解した後、如何に定力を高め、如何に参究すべきでしょうか。例えば我見を断つ理を大まかに理解し、無我の思想を概ね把握した段階では、まだ証得ではありません。次の修行は如何にあるべきか。この段階では定力のない者もいれば、不十分な者もいます。まず最優先は定力を修し、向上させることです。
定力が向上した後、意根は定中で「我」の内包と外延について思量し、我に関する全ての法義を貫通させます。そうして「我とは何か」を明らかにし、我見を断つ可能性が開けます。しかしこれらの内容は膨大で深遠なため、一気に明らかにすることはできず、浅く深く、表から裏へと段階的に進め、内包を深め外延を広げ、最終的に「我」の全体像を心中に明瞭に示す必要があります。
以上が定中参究による証悟の方法です。この方法で修行すれば解悟を回避できます。参究において意識は、学んだ法義の細部をできる限り忘れ、意根に伝えないようにするか、細かな法義を最終答えと見做さず、法に対して疑いを起こし、疑問を持つべきです。疑いが深ければ深いほど良く、常に「なぜか」を問いかけます。意識が学び知るのは「其の然る所以」ではなく「其の然る」のみです。参究を通じて意根に「なぜか」を明らかにさせれば、智慧は絶えず増長し、来世に持ち越すことができます。
多くの法は学ぶ必要がありません。仏教を学ぶのは理論家や論者になるためではなく、真の参究によって触類旁通し、法義が徐々に拡散・融合・貫通するのです。深く思索することで、元々知らなかった法も次々と貫通します。貫通した法は自らのものとなり、学んだものではなく、今生来世でも忘れられず、即座に口をついて出てきます。智慧深き人は自ら法を証し探究するのであり、他人の法を学ぶのではありません。学んだものは自らのものではなく、死後は忘れ、来世で再び学び直す必要があります。多くの人が五車の学を蓄えた様に見え、法義を語れば雄弁に滔滔と話し、辯才無礙の如くですが、実際には一つの法義も通じておらず、何一つ実証していません。知識豊富でも真に法を理解したとは言えず、真の智慧でもありません。意識が消滅すれば、全て無に帰します。
大乗小乗の法は多聞の段階において、大まかな輪郭と脈絡を明確にすれば十分です。同様の法をどこまでも学んでも智慧は増えず、真の智慧は参究によって生じます。一点を参究すれば一点の智慧が生じ、触類旁通して更に多くの法を証得します。点と点が繋がれば無数の法を真に理解でき、睡眠中にも修行可能です。思想の脈絡が明瞭になれば、意識の喚起や導きを必要とせず、意識がなくとも意根単独で参究を続けられます。
7
+1