衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2025年02月10日    月曜日     第1開示 合計4326開示

無間見道とは何ですか

真に見道した後は、心は常に道の中にあります。心心無間とはどういう意味でしょうか。どの心が無間の心であり、どの心が間断の心でしょうか。なぜ間断が生じるのでしょうか。第八識と意根は無間の心であり、前六識は間断のある心です。見道が無間であるためには、意根と意識が同時に見道しなければならず、意識だけが単独で見道することはできません。真の見道では、意識が断滅しても道果は残ります。しかし偽りの見道では、意識が一旦滅したり弱まったりすると、道果は消えてしまいます。

真の見道とは意根の見道であり、意根が見道した後は、心は永遠に道の中に住し、再び退転することはありません。一方、意識の見道はそうではなく、意識は間断のある心であり、主体となれない心です。もし意根が見道していなければ、意識は意根の指示に従い、いわゆる道を認めず、道の中にはいません。もし意識が再び疑いを生じれば、退転してしまいます。たとえ意識が退転しなくても、意根が常に主体であるため、身口意の行いも変わらず、依然として元のままです。

ある人々は意識による見道、あるいは禅定の境地を道と見なしているため、退転しないよう常に座禅で定境を保ち、悟った境地を維持しようとします。また別の人々は、意識で意根を引き寄せて自分に従わせようと努力しますが、これは結局長続きせず、紙で火を包むことは決してできず、事態は最終的に明るみに出ます。意根が見道した後は、境界に対する意根と意識の執着は小さくなり、意識は容易に方向転換されます。しかし意根が一旦真理を認めると、それを覆すのは非常に困難で、十頭の牛でも引き戻せません。

まさに意根がこのような頑なさを持つため、無始劫以来の邪知邪見が根深く、正法で意根を導くのも容易ではありません。意根は感化されにくく、それゆえ証果が非常に難しいのです。煩悩の重い人々は、軽く道理を説いただけでは全く効果がなく、大きな悪報を受け、深刻な壁にぶつかり、血まみれになることで、ようやく少し自分を反省できます。このような人々は根器が劣り、十頭の牛でも動かせず、自説に固執し、融通が利かず、意地を張る傾向があります。


——生如法師の開示
前へ前へ

煩悩を断たずして菩提は証せられるか

次へ 次へ

如何に解悟と証悟を見分けるか

ページトップへ戻る