我を断つ見を証得して初果を得た後は、再び三悪道に堕ちて苦報を受けることはない。なぜそうなのか?その心が変化したからである。心が三悪道の業と相応しなくなり、再び三悪道の業行を造ることがなく、したがって再び三悪道に堕ちて苦しむこともない。心が無我を証得すれば空じる。心が空じた者は、再び三悪道の業行を造ることがありえない。三悪道の業行とは何か?五戒に違犯する業行であり、十善業に違犯する業行である。五戒を受持してこそ人身を得、三悪道の衆生の身を得ず。十善を受持してこそ人と天の人身を得、三悪道の衆生の身を得ない。我を断つ見を証得した者は粗重な煩悩を断除し、心行が必ず五戒十善と相応するゆえに、三悪道の業と身を免れることができる。
では、この我見を断つ心、五戒十善と相応する心、三悪道の業と相応しない心とは、いずれの心であろうか?意識はもちろんそのような心であり、最も主要な意根は絶対にそのような心であるべきである。しかも意根は無間断の心である。我見を断った後、意根はじめて無間断に毘鉢舎那と奢摩他の双運道の功徳を有する。眠っている時も、昏倒している時も、死亡時も、中有のいかなる時も、我見を断つ功徳が身に具わる。これによって受生し、投胎し、入胎する。すると意根がどのような心行であり、どのような業を有するかによって、相応する胎身が生じる。三悪道に入らないためには、意根が我見を断ち、諸々の功徳を具える必要がある。意識の聞法の智慧、推理の智慧、臆測の智慧、情思意解の智慧だけでは、粗重な煩悩の現行を断除することは絶対に保証できず、三悪道の業行を造らないことも保証できず、五戒十善に違犯しないことも保証できず、したがって命終して三悪道に入らないことも保証できない。
5
+1