衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2025年01月26日    日曜日     第1開示 合計4319開示

識と意根における智慧の消長

学生の学習段階では、知識理論を吸収する段階であるため、意識を多く用います。学習終了後は実践段階に入り、この段階では理論を実際の操作に応用し、個人の真の力量が発揮されるため、末那識を多く用います。もし末那識をうまく活用できなければ、書呆子や学究と嘲笑され、学問はあっても才能がなく、真の実力がなく、学んだことが活用されません。

学生が幾何問題を解く際、明らかに意識による推論を用います。結果や答えがあるため、答えに向かって推論を進めればよいからです。個別に定力の優れた学生は、末那識の思量作用を少し活用できますが、あまり多くはありません。もし問題に答えがない場合、末那識の思量をより多く用いる可能性があり、正しい結論を導き出せば学生の一定の真の智慧が示されるかもしれませんが、意識による推論の要素がより多く用いられる可能性も排除できません。幾何問題の推論過程には一定の原則と法則があり、それらに依存すればするほど意識の作用が大きくなり、末那識の作用は小さくなり、智慧は浅くなります。

同様に、観行参究の過程では、他人からのヒントが多ければ多いほど、意識を多く用い、末那識を少なく用いるため、智慧は浅くなります。もし完全に他人のヒントに頼り、口で言われたことを耳から入れるような方法であれば、すべて意識の作用であり、末那識はまったく力を発揮していないため、末那識にはまったく智慧がなく、現世でも来世でも解脱の功徳を受けることができません。一方、何のヒントもない前提で、完全に自力で参究して得たものは最も優れており、智慧が最も深いのです。逆に、他人からの助けが大きければ大きいほど、自身の能力は小さくなります。何の助けもなく問題を解決すれば、すべての智慧は自身のものです。独覚が一人で山で十二因縁を参究し、法を証する前後の智慧は、阿罗汉が比べるものではなく、凡夫は言うまでもありません。阿罗汉には仏陀と仏法に頼ることができますが、智慧の開発は限定的であり、独覚の智慧の深さと細やかさには及びません。

外部の縁に頼れば頼るほど、末那識を用いることが少なくなり、能力や智慧は低下します。一部の人は仏法を学ぶ際に常に様々な助けを求めますが、得る助けが大きければ大きいほど、開発される智慧は少なくなり、受用も小さくなることを理解していません。問題に遭遇した時に自ら努力し、頭を働かせて得たものこそが最大の智慧です。常に法を尋ねることを好む人は、智慧が比較的浅く、自力が不十分で、独立して問題を解決する能力がありません。ある人は常に悟りを助けてくれる人を求めますが、助けられて悟ったものは、結局誰の悟りなのでしょうか?誰の智慧なのでしょうか?仏法上の智慧、そして世俗法上の智慧は、すべて自力を尽くした者が得るものであり、人に頼るよりも自分に頼る方が良いのです。

——生如法師の開示
前へ前へ

理法による対比と想像は実証に等しからず

次へ 次へ

娑婆世界に留まることを発願するのはどのような場合に適切なのでしょうか

ページトップへ戻る