昨今の仏門においては、理論知識のみを重視する弊害が生じております。理論を学べば学ぶほど良いと考え、もし学識が豊富であれば非常に素晴らしく誇らしく思い、もし数篇の文章や数冊の本を執筆できれば、さらに素晴らしく誇らしく感じております。しかしながら、これらの理論知識が自身の身口意の行いを指導し規範化できるかどうか、七識の心の働きをいくらか転換できるかどうか、自らの心を清浄にし無明を減少させられるかどうか、真実の利益を得られるかどうかといった点については、全く顧みられておりません。それどころか「菩薩は煩悩のことを気にしなくてよい」と美しい名目で言い、「正しい知見があれば時が来れば自然に煩悩は断たれる」と主張しております。
しかし実際はそうではありません。単に理論知識や意識上の知見があるだけでは、煩悩に対しては永遠に無力です。臨終の時に後世の行く先を決定するのは、貪・瞋・痴の煩悩の現行によってであり、貪・瞋・痴が造る業行によってであります。理論知識や仏法上の知見によって決定されるものではございません。したがいまして、この問題は非常に重要であり、仏法を学ぶ者一人ひとりが重視すべきことであり、軽く見てはならないのであります。
理論と知見は、料理に用いるレシピのようなものです。料理の本を何冊も学んでも、台所で実際に手を動かしたことが一度もなく、食材の選別や組み合わせすら行ったことがない場合、身につけた料理の知識や知見が空腹の問題を解決できるでしょうか。貴重な時間と労力を費やして研究に研究を重ね、研究の後は著書を執筆し、広く門徒を集めることで名声を博しても、飢えを耐え忍ばねばならず、見かけだけのものとなってしまいます。例えるなら、子供が小学校から大学、大学院、博士課程、そしてポストドクターまで、ずっと理論知識を学んできたようなものです。大学以上では多少の科学研究や実験を行うかもしれませんが、大学生以前に学んだものは全て知識です。知識というものは直接生産工程に活用することはできず、実習と実践の段階を経て初めて、知識は生産力へと転換されるのであります。
仏法の学習も同様に、五蘊の世間生活に応用しなければなりません。これには絶えず戒律を保ち禅定を修め、深甚な禅定の中で努力して参究し、自身の五蘊と結びつけ、身口意の行いと関連付け、理論を実践に移すことが必要です。努力して自ら実証し、無明を破り、実智を増長させ、身心を改造し、身心を転換する。このように修行して初めて成就と言え、真実の利益が得られ、正しい道となるのであります。
8
+1