八つの識には全て慧心所法があり、慧とは明るさであり、慧がなければ無明である。慧心所法は、識心が縁となる相分に対する明らかな理解性を示すものであり、当然この理解性には程度の差がある。第八識のみが縁となる相分を完全かつ徹底的に理解し、無明がない。他の七つの識は縁となる相分に対する理解に程度の差があり、完全な明ではなく、まだ無明が残っており、しかも無明が明よりも多い。明の程度は、異なる縁となる相分に対する理解性の違いに現れ、異なる因縁条件の下では縁となる相分に対する理解性も異なる。
慧心所法は他の心所法と並行して混合して運行し、互いに分離しない。もし識心の運行過程において慧心所法が作用しなければ、識心の運行は錯乱し、対応する相分の了別が不明瞭となり、正しく道理にかなった真実の選択を下すことができず、迅速な選択も下せない。その結果がどうなるかは想像に難くない。慧心所法は五遍行心所法の運行におけるいかなる段階でも作用し、五別境の他の心所法の運行においても作用しなければならない。そうでなければ識心は錯乱し、真実に即した道理にかなった選択を行うことができない。
例えば眼識の運行において、眼識自身の最初の作意と触には慧心所法の参与がないかもしれないが、次の段階に進むと慧心所法が参与する。眼識が色塵を受け入れる時、慧心所法が作用して色が何であるかを知り、その後色塵を執取する時に慧心所法が作用し、色塵を選択する時には慧心所法がさらに強く作用する。慧心所法が強ければ強いほど、選択はより智慧に満ちたものとなり、結果はより善いものとなる。他のいくつかの識も同様であり、特に第六識と第七識の運行においては、慧心所法の作用力がより大きく、慧もより強い。しかしこの慧も世間の慧と仏法の慧に分けられ、世間の慧は実際には無明であり、真の明ではなく、解脱や仏道の成就にはつながらず、むしろ逆に世俗の輪廻に深く陥って自覚することもないかもしれない。
別境心所法の運行においても、慧心所法は同時にそれと共に運行する。慧心所は欲心所と結合して運行し、勝解心所法と結合して運行し、念心所法と結合して運行し、定心所と結合して運行する。しかし慧心所法の慧の力には強弱があり、作用の大きさが異なるため、結果には極めて大きな差が生じる。
2
+1