「推敲」という言葉は、唐代の詩人賈島が詩を作った故事に由来し、本来は賈島が詩作において言葉を選び句を練る思考様式と努力の状態を描いたものである。詩人は適切な字句を探すため、心の中で絶えず言葉を検索し、その詩が表現しようとする意境を示すとともに、身振り手振りで推敲を繰り返した。最初は意識による推敲・尋伺から始まり、次第に意根による推敲・尋伺へと移行する。意根による推敲・尋伺は非常に微細で隠微であるため、意識はまるで動かず思考がないかのようになり、禅の参究に似た状態となる。
賈島が言葉を推敲・琢磨する際には、どのような心所法が現れたか。五遍行心所法、五別境心所法が現れ、おそらく善心所法や煩悩心所法もあっただろう。推敲する際にはまず、推敲の対象となる法に対して作意心所法が起こり、心を推敲すべき法へと導く。触心所法が現れ、心が推敲すべき法に触れる。受心所法が現れ、推敲の法を受け入れ領納する。想心所法が生起し、推敲の対象となる法を認識し執着する。思心所法が現れ、その法を絶えず思量し、最終的に理解・確定するまで続き、その後続の行為へと繋がる。手で推す動作と敲く動作を比劃する際には、さらに五識と五俱意識の五遍行心所法が現れる。
作意の際には思考が比較的集中し、意識と意根が対応する法に集中するため、受心所法の出現は他の時よりも少なくなる可能性があり、脳裏では思考中の問題が巡っている。推敲の過程で特に意根が敏感に反応する場面に触れた場合、受心所法が現れることがある。この受は心の動きと感覚であり、外界の六塵の変化によって引き起こされる感覚ではない。受心所法は本来、受け入れる・受容する・領受するという意味である。なぜなら問題を受け入れ領納しなければ、その問題について考え続けることができず、思うこともできず、最終的な思の結果も生じず、択択やその後の造作もなく、ましてや智慧の生起はないからである。
想と思の過程では、常に定心所法が伴っている。また勝解心所法もある。勝解とはおそらく法のおおよその意味を正しく理解した状態、つまり大筋を把握し、思考の対象となる法に対して比較的合理的な答え・見解・観念・結論を導き出せたことを指す。推敲の過程では欲心所法・念心所法・定心所法も現れる。欲心所法は推敲したいという欲求であり、第六識・第七識を駆動して推敲させ、言葉を選び句を練らせる。勝解の後に言葉の意味に対して念心所が形成され、推敲に専念するのは定心所の功徳である。
2
+1