衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2024年08月22日    木曜日     第1開示 合計4239開示

意識が知らない意根触の法

意根は如来蔵と結びついており、如来蔵がどの法を現じれば、意根はその法に触れ、その法を見ます。しかし、意根の了別にも重点と段階があり、意根が重視する法を自ら了別しきれない場合、作意と選択が行われ、六識が現れて了別を行います。意根が自ら了別できる法であっても処理できない場合、作意と選択によって六識を現れさせて了別と処理を行わせます。

意根自らが了別でき、処理を必要としない法は極めて多く、意識はそれを全く知りません。また、意根が触れる法のうち六識による了別を必要としないものも極めて多く、意識はそれを全く知りません。意根が触れ、了別した法も極めて多く、意識に知らせて処理させたいものも極めて多いのですが、意識は智慧が不足しているためそれを知ることができず、はっきりせず、場合によっては意根の示唆や暗示すら不可解に感じ、結局はうやむやになってしまいます。

如来蔵が六塵の境界を現じると、六塵が最初に現れた時、まず意根が先に触れ、先に了別します。意根が六塵を了別しきれないと、六識が現れて仔細に了別します。六識が了別を始めたばかりの時、六塵に対比できるものがなく、やはり了別しきれないため、意識はぼんやりと感じます。数刹那了別した後、前後の六塵に対比できるものができ、塵境が連続性を持って初めて、意識は六塵が何であるかを知ります。例えば字を書く場合、一画目を書いても他人は何の字か分からず、二画目を書いても分からず、三画目を書くとぼんやりと何の字か推測でき、四画目を書くと何の字か分かるのと同じです。

——生如法師の開示
前へ前へ

意根の智慧と意識の智慧の区別

次へ 次へ

一念不生とはどのような状態でしょうか

ページトップへ戻る