ある事象に遭遇した時、即座にその事の成り行きを知り、言語や文字、音声を用いずに瞬時に心に理解すること、これは意根の智慧であり、非常に観察しがたく、一般の人は通常これを知りません。一方、事象に遭遇しても即座に理解できず、思考・分析・帰納・整理・比較・想像を経て初めて知る、これは意識の智慧です。意識は言語や文字、音声を動員し、粗浅な思惟作用を用いており、この部分の作用は観察しやすいものです。
なぜある事柄は即座に理解でき、ある事柄は理解できないのでしょうか。事象が発生した直後、意根が作意・触・受・想・思を行い、意根は非常に慣れ親しんだ事柄や過去に経験した事柄については即座に理解し、自動的に主体性を持って対処できます。しかし、慣れていない未経験の事柄については即座に理解できず、思量しても理解できないため、そこで意識を生じさせ、意識に了別・思考させます。意根は意識の分析結果に基づいて再び思量し、その後に対処します。意識の作用は意根の了別を補助するものです。もし意根自身が事柄をはっきり理解していれば、意識による了別・思考は不要であり、直接決定を下し、迅速に事柄を処理・対応します。
15
+1