ある出来事に遭遇した時、瞬時にその事柄の本質を理解し、言葉や音声を介さずに心に明らかにするのは意根の智慧であり、これは非常に観察し難く、一般の人々には理解できない。一方、物事に直面して即座に理解できず、思考分析・帰納整理・比較想像を経て初めて知るのは意識の智慧である。意識は言語文字や音声を駆使し、表面的な思考作用を働かせるため、この部分の作用は観察しやすい。
なぜある事柄は即座に理解でき、ある事柄は理解できないのか。事象が発生した瞬間、意根が作意・触・受・想・思を行い、意根は非常に慣れ親しんだ事柄や過去に経験した事柄に対しては即座に認知し、自動的に処理対応できる。しかし未経験で慣れていない事柄に対しては即座に理解できず、思量しても分からないため、意識を生起させて弁別思考させ、意根は意識の分析結果を再考した上で処理対応する。意識の作用は意根の弁別を補助するものであり、もし意根自身が事柄を明確に把握していれば、意識による弁別思考を必要とせず、直接決定を下し迅速に事態を処理対応できるのである。
15
+1