衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2024年08月18日    日曜日     第1 回の開示 合計4237回の開示

意識と意根の好みの違い

心が何かを好きになる状態は、大まかに二つの層次、あるいは二つの程度に分けられます。表面的なのは意識の好きという感情であり、深層にあるのは意根(マナス)の好きという執着です。主体的に制御できないのが意識の好きであり、好きならばあらゆる手段で手に入れようと行動を起こすのが意根の好きです。中毒状態や夢中になり、忘れられない状態は全て意根の執着です。例えば家庭において家長が決定権を持つように、何かを好きになるにも子供の好きと家長の好きがあります。しかし子供が何を好きになっても決定権がなく、必ず家長の同意を得て初めて好きなものを手に入れる方法があります。一方家長は好きなものがあれば手段を講じて手に入れます。子供は意識に相当し、家長は意根に相当します。

意識の好きという感情が意根に影響を与え、意根も同じものを好きになる、あるいは意識の好きを承認する場合、意根はその対象を得ることを決定し取りに行きます。意識の好きは一方で意根の影響を受け、他方で環境の六塵(ろくじん)の境界に影響されます。意根の好きは、無始劫(むしごう)からの煩悩習気に由来するものと、意識による薫習(くんじゅう)に由来するものです。もし意識の好きが意根に影響を与えなければ、意根はこれを無視し、意識だけが空しく好きなまま終わり、得ることはできません。例えば仏法を学ぶことを好きになるのは、まず意識が先に好きになり、その後意根が好きになる場合です。もし意識が仏法を学ぶことを好んでも意根が好まなければ、精進することはありません。もし意根も仏法を学ぶことを好めば、倦まず弛まず求め続け、精進して学修します。長く継続して放棄しないのは全て意根の執着によるもので、断続的なのは意根があまり興味を持たず、意識に引きずられ制御されている状態で、制御が効かなくなると意根は離れていきます。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

世間における真の厭離と偽りの厭離の区別

次の記事 次の記事

意根の智慧と意識の智慧の区別

ページのトップへ戻る