衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2024年08月08日    木曜日     第1開示 合計4231開示

意識がないとき、意根に知覚はあるでしょうか

ある人が言うには、意根もまた識である以上、外界に対して知覚を持つべきなのに、人が昏迷状態にある時にはなぜ外界に対して全く感知しないのか。この問題はこうである。昏迷時に感知がないのは意識が感知していないのであり、意根は依然として感知している。意根が感知する際、意識が一旦滅失すると、意根の感知を知ることができず、たとえ意識が滅失しなくても、認知する智慧がなければ、依然として意根の感知作用を知ることはできない。これは、意根の知が意識に知らせて初めて衆生が知ることができるためであり、衆生は皆、意識心の知をもって知とし、意識が知らないものは知らないと考えるからである。

しかし、意識が知らないからといって、意根も知らないとは限らない。したがって、睡眠中で夢を見ない時や、昏迷時、意識が消失する時には、意根の知は意識に伝達されず、意識は知らず、意識が知らなければ衆生は知らない。たとえ意識が正常に機能して消失しなくとも、智慧がなければ依然として意根の知を知ることはできない。意識に智慧がない時、意根がどのような心の働きを持ち、何を感知しているか、意識はやはり知らない。よって、意根に自証分を証する反観があるかどうかは意識では観察できず、意根が自我の存在を知っているかどうかも、意識は観察できない。したがって、意識が観察できない時は、意根が如何なる状態かについて判断を下すべきではない。

——生如法師の開示
前へ前へ

念覚支を生起することは証法の前提条件です

次へ 次へ

覚観思惟と顕境名言の違い

ページトップへ戻る