衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2024年08月05日    月曜日     第1 回の開示 合計4230回の開示

念覚支を生起することは証法の前提条件です

七覚分の最初は念覚分である。これは、ある法を学んだ後、その法を理解し、認識し、記憶し、心に刻み込んだ状態を指す。法が心に入り、日常的にそれを憶持し、思考し、状況に応じて如実に観察できることが、法を証得する前提である。途中の一環でも欠けると、念覚分も七覚分も円満ではなく、法を証することはできない。法が心に入って憶持されれば、毎日書物に頼らずとも学ぶ必要はなく、そうでなければ念覚分は生起していない。では、仏道修行のどの段階で念覚分が得られるのか。

法を学んだ後、どうしても心に入らず、記憶できず、書物に依存しなければ法を理解し、書中の教えを思惟せざるを得ない人はいかなる者か。念覚分が未発起の者は法に対し印象も興味も持たず、念力が極めて弱い。興味が高揚し、法の重要性を知って初めて、心に法を念じるようになる。

例えば、小乗の五蘊無我を学んだ後、書物を見れば色声香味触法の六塵がすべて空・仮・不実であると分かる。しかし書物から離れ六塵の境界に接すると、色塵に対し依然として過剰に選り好みし、最善を求め、少しの不利益も受け入れず、音声にも嗅覚にも執着し、触法にも完全に固執する。先ほど「六塵は虚妄で得るべからず」と読んだことを完全に忘れる。この現象は、六塵の空仮という法が心に入らず、憶持性がなく、思考観察できないことを示す。念覚分が未発起ならば、いつ六塵の無常無我を証得できるのか。その期日は定まらず、果てしない年月を要するであろう。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

意識の知を知とするは、まさに無明であります。

次の記事 次の記事

意識がないとき、意根に知覚はあるでしょうか

ページのトップへ戻る