衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2024年08月08日    木曜日     第1 回の開示 合計4231回の開示

意識がないとき、意根に知覚はあるでしょうか

ある人がこう言いました:意根もまた識であるなら、外界に対して知覚があるはずです。人が昏倒した時、なぜ外界に対して全く知覚がなくなるのでしょうか。この問題は次の通りです。昏倒時に知覚がないのは意識が知覚していないのであり、意根は依然として知覚しています。意根が知覚する時、意識が一旦滅すれば、意根の知覚を認識できず、たとえ意識が滅していなくても、認知する智慧がなければ、依然として意根の知覚作用を知ることができません。これは意根の知が意識に知らせて初めて衆生が知ることができるためで、衆生は全て意識心の知を以て知とし、意識が知らないものは知らないと考えるのです。

しかし意識が知らないからといって、意根も知らないわけではありません。ですから睡眠中に夢が無い時や昏倒時、意識が消失する時、意根の知は意識に伝達されず、意識は知ることができず、意識が知らなければ衆生は知ることができません。たとえ意識が正常に機能して消失しなくても、智慧がなければ意根の知を知ることはできません。意識に智慧がない時、意根がどのような心行をし、何を感知しているか、意識はやはり知ることができないのです。従って意根に自証分の反照があるかどうかは意識では観察できず、意根が自我の存在を知っているかどうかも意識では観察できません。ですから意識が観察できない時は、意根が如何なる状態か否かについて判断を下すべきではないのです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

念覚支を生起することは証法の前提条件です

次の記事 次の記事

覚観思惟と顕境名言の違い

ページのトップへ戻る