七覚分の最初は念覚分であり、ある法を学んだ後に、その法を理解し、認識し、かつ記憶することを意味します。法が心に入った後、心の中にその法が存在し、普段からその法を憶持し、その法を思い、その法について思考し、境遇に遭遇した時にありのままにその法を観察できるようになることが、法を証得する前提です。その過程の一つの段階でも欠けると、念覚分も七覚分も円満ではなくなり、法を証することはできません。そして法が心に入って憶持できるようになれば、毎日書物から離れずにその法を学ぶ必要はなくなります。そうでなければ念覚分は生起していないことになります。では、仏法を学び修行するどの段階で念覚分が得られるのでしょうか。
どのような人が法を学んだ後、どう学んでも心に入らず、覚えられず、思い出せず、書物に依存しなければ法を理解できず、書物に説かれた法について思考できるのでしょうか。まだ念覚分が生起していない人は法に対して印象も興味もなく、まさにその通りで、念力が非常に弱いのです。興味を高めた後、法の重要性を知って初めて、心の中で折に触れて法を念じることができるようになります。
例えば、小乗の法である五蘊無我を学んだ後、書物を見れば色声香味触法の六塵がすべて空であり仮のもので実体がないとわかります。しかし書物から離れて振り返り六塵の境遇に遭遇すると、色塵を見ても依然として非常に選り好みし、非常に気にかけ、最高のものを求め、自分が少しでも損をすることは望まず、音声を聞いても非常に選り好みし、非常に気にかけ、匂いを嗅いでも非常に選り好みし、香りや臭いに非常に執着し、触法に遭遇しても同様に、非常に選り好みし執着し、自分が今しがた「六塵は虚妄であり得られない」という言葉を読んでいたことなど完全に忘れてしまいます。これらの現象は、この人が六塵が空であり仮であるという法を心に入れておらず、憶持する性質がなく、思考観察ができず、念覚分がまだ生起していないことを示しています。では、いつ六塵が無常で無我であることを証得できるのでしょうか。その期日はなく、牛の年か馬の月かもしれません。
15
+1