末那識も意識と同じく識であり、どちらも思心所の法を有し、思惟・思考・思量することができます。ほとんどの人が末那識の思惟を観察できないため、末那識と意識の思惟には差異があると考え、意識の思惟を「思惟」、末那識の思惟を「思量」と呼び、思惟は思量ではなく、思量は思惟ではないとしています。もし末那識が思惟・思考すると言えば、それは間違いで、意識の思惟・思考であると考えます。末那識の心理活動について言及すると、多くの人は「それは意識の心理活動だ」と否定します。このように末那識の心理活動を観察できないにもかかわらず唯識を学ぼうとし、内心で強く固執していることは、非常に厄介な問題です。
なぜ多くの人が末那識の思惟は非常に深遠で隠微、観察が難しいと言うのでしょうか。その理由を究明すると、衆生は皆、意識の知るところを知るとし、意識が何を知るかによって衆生は何を知るかが決まり、意識が知らないことは何も知らないからです。もし意識の智慧が不足し、末那識の心理活動や末那識の知るところを理解できないならば、衆生は末那識の心理活動やその認識内容を知ることができず、末那識の心理活動は非常に深遠で隠微、微妙に感じられるのです。実際には、意識の無知をこそ責めるべきであり、意識に智慧が備わり、智慧が妨げられない状態になれば、末那識の心理活動を眼前に観察できるようになり、末那識が深遠で難解だとは感じなくなり、隠微で知り難いとも思わず、末那識の心所の法について誤解することもなくなります。
もし衆生が皆、末那識の知るところを知るとしたら、どのような状況になるでしょうか。もし衆生が皆、末那識の知るところを知るとすれば、末那識が知らないことは知りません。末那識が意識の知るところを知らないならば、意識が何をどれほど知ろうとも、末那識は知らないため、衆生は知らないことになります。したがって、意識が学んだそれらの理論はほとんど役に立たなくなり、末那識はさらに第八識(阿頼耶識)を知らないため、悟りを開くことはさらに困難になります。この時、衆生は「意識の心理活動は深く細かくて知り難く、非常に隠微で窺い知るのが難しい。第八識はさらに深遠で隠微、知り難く、その行相は微細である」と言うでしょう。
実際、諸法が隠微であるか顕白(明らか)であるかは、識の智慧によるものであり、法そのものによるものではありません。智慧がある時は、いかなる法も顕白で理解しやすく、智慧がない時は、どれほど顕白な法でも深遠で隠微に感じられます。したがって、第六識(意識)と第七識(末那識)が転識得智(識を智慧に転じる)した後、意識は末那識の心行(心の働き)および第八識の心行を眼前に観察できるようになり、それほど困難とは感じません。仏陀は一切の法を非常に容易に観察され、さらには観察せずとも一切の法を知ることができ、一切の法について明らかに心に覚っておられます。
もし衆生が末那識の知るところを知るとすれば、神通力を得るでしょう。互いの間に恐らく秘密はなくなり、前世も後世も明らかになるでしょう。こうなれば因を知り果を識り、おそらく悪報を少しでも減らすために悪業を減らすかもしれません。しかしそれでもなお、我執の強い多くの人々は、悪業を造ったために多くの苦しみを受けたと自覚していながら、それでも絶えず悪業を造り続けます。繰り返し刑務所に入る人々がまさにそうで、死んでも悔い改めません。しかし末那識には意識による明確な導きの作用がないため、単純で幼稚であり、情執(感情への執着)はさらに強くなり、我性(自我の性質)はさらに重くなります。意識では末那識(彼:神聖なる存在としての)を制御するのが難しくなり、悪業を造る確率はさらに高まり、我見を断つことは一層困難になります。
もし衆生が皆、第八識(阿頼耶識)の知るところを知るとしたら、どのような状況になるでしょうか。第八識は世間法を知らず見ず、人・我・彼・彼女を知らず、色を見ず声を聞かず、六塵の境界を知りません。この場合、衆生は生存できず、六根が閉じられ、涅槃の状態にあります。これは良いことでしょうか。ある人は「これでは菩薩が衆生を救済できなくなる」と言うかもしれませんが、この時、涅槃の状態にない衆生が一体どこにいるというのでしょうか。仏菩薩が救済する必要があるでしょうか。もし衆生が皆、第八識の知るところを知るならば、仏法を学ぶ必要もなく、仏と衆生の区別もなくなります。
もし衆生が皆、五識(眼識・耳識・鼻識・舌識・身識)の知るところを知るとしたら、生存できず、五蘊の世間は機能しなくなります。なぜなら五識は粗い五塵のみを了別し、微細な五塵は了別せず、まして心法を理解せず、意識も末那識も第八識も知らないからです。粗い五塵境以外は何も知りません。もし意識さえも知らないならば、どうして五塵の粗い境を知ることができるでしょうか。五識は意識と協調して了別しなければ、五塵の粗い相を知ることはできますが、五塵の粗い相のみを知り、五塵の細かい相は知らず、法塵も心法も知らないのでは、到底生きられません。要するに、一切の法を知ろうとするならば、どの識の知を主とするにせよ、その識は大いなる智慧を持ち、転識得智(識を智慧に転じる)し、智慧を得た識を用いて初めて一切の法を知ることができるのです。
5
+1