問題に遭遇した際、すぐに意識で思考分析して結論を急いではなりません。差し迫った事態でないならば、心を静め、雑念を極力排し、ただ目の前の事柄に集中します。意識による分析も、推理も、判断も行わず、ましてや意識による結論付けは避けます。他の想念を空(くう)にし、この問題だけを凝視します。心の中で言語文字や心の声を持たず、静かに問題を見つめます。しかし心は空ではなく、問題を考えていないわけでもありません。意根(いこん)が心の中で静かにこの問題を懸け、密かに思量(しりょう)しているのです。
意識は思考分析していなくとも、意根はこの問題に向き合い、言語文字や音声を伴わずに思考し、思量しています。経験が浅く心が粗い段階では、意根の心理活動を感じ取れませんが、実際には膨大な心理活動が存在します。ただ、それらが意識の活動に覆い隠されているだけです。ある者は意根のエネルギーが極めて微弱で、思考力も弱々しい。雑念が多すぎて断片的であり、エネルギーが分散しているため、心力が不足し、一つの問題に集中して思考することも、問題を完全かつ合理的に深層まで解決することもできないのです。
衆生の智慧が劣弱である重要な原因の一つは、雑念が多く心が乱れ、一本の明確な主軸がなく、重点が見えないことです。あたかも戦闘チームのメンバーが各自勝手に行動し、団結力が分散して巨大な力を形成できず、勇敢に敵対勢力に打ち勝つことができず、結果としてどの敵対勢力に対しても敗北してしまうようなものです。もう一つの重要な原因は福徳が薄く、深刻に福徳を欠き、その支えがないことですが、これはひとまず置いておきましょう。
では、智慧、特に意根の智慧を向上させるためには、雑念を排し、心念を集中させ、ごく少数の重要な、核心的な問題に注視する能力が必要です。これを実現するには、意識を抑制し、意識をあまり用いず、意識の言語文字や音声をできるだけ動員せず、常に心の中の声や独白を持たないようにします。時折、意識による心の中の独白があっても構いませんが、それに加えて、意根による専一な思慮(しりょ)が存在すべきです。意識が独白しながら、意根が同時に思慮し、両者が注視する事柄は同一であるべきです。この時、意根のエネルギーは大きくなり、力が集中します。そうすれば心の内なる闇と無知を突破し、問題の根源を見出し、根本的に問題を解決できるでしょう。
意根が思慮を明らかにすれば、根本から問題を解決できます。一方、意識が琢磨(さくま)して理解した問題は、たとえ解決したとしても、徹底せず不安定で確信が持てず、しかも問題を解決しにくいものです。なぜなら、意根は主導する識(しき)であり、自ら考え抜いた問題は解決後に後悔せず、意識の分析に従うものは後悔しやすく、心や考えを変えやすいからです。移り気な人は、意識で思考する習慣があり、意根を用いない人、つまり比較的浅はかな人です。自分で考えを持たない人、他人に依存するのが好きな人は、意根で問題を考える習慣がなく、意識を用いる習慣があります。自分の意識が当てにならないため、仕方なく他人に依存するのです。
そして、意根で問題を思考し解決することは、確実で信頼でき、徹底的、究極的であり、直接根源に迫れますが、往々にして比較的遅くなります。思考が深ければ深いほど遅くなり、思考が浅ければ浅いほど速くなるからです。井戸を掘るのと同じで、深く掘れば手間がかかり遅くなり、浅く掘れば手間がかからず速くなります。しかし、ゆっくり掘れば水が出ますが、速く掘れば水は出ません。ゆえに遅いことは即ち速く、速いことは即ち遅いのです。効果が異なるため、速度を求めてはならず、質を最優先とすべきです。私たちが問題を思考し解決するのも同様です。深く思考し選択するには多少の時間を要しますが、急がば回れで、結果は完璧です。深く思考する習慣がある人、意根を用いる習慣がある人は、一般的に思考が比較的遅く、行動も比較的遅いですが、相対的に効果が良く、間違いを犯しにくく、後悔しにくいものです。
物事を処理し問題を解決する効果を上げたいなら、速さを求めず、深く思慮を巡らせ、意根による思考と選択を多く用い、意根の思考力を多く訓練し、言語文字や音声を伴わない集中力と観察力を多く練習すべきです。訓練を長く続け、意根の使用に熟達すると、意根で思考することには深い味わいと面白さがあり、非常に魅力的であることに気づくでしょう。思考すればするほど止めたくなくなり、孤独を好み、邪魔されたくなくなるのです。そして智慧はますます深まり、問題解決はますます手慣れたものになります。ある人の意根が鍛えられ、使い慣れると、その人は非常に深沈(しんちん)として見え、内面的な深みと特質に満ち、思想は深遠で、見解は独特、能力は高く、肝心なのは落ち着きがあり信頼でき、常に考えを変えることがない人物となるのです。
27
+1