『円覚経』において世尊は微細な我相について述べられている:例えば人が全身の調和がとれ快適で、四肢がリラックスし、心身が極めて静寂に至った時、突然身体の存在を忘れ、自身の位置も認識しなくなる。この状態で針で軽く身体を刺せば、直ちに痛みを感じ「私が痛い」と無自覚に認識し、心の我相が現れる。衆生は無意識に身体を我とし、覚知を我とし、五蘊を我とする。これが微細な我相であり、衆生に普遍的に存在する。
『金剛経』で説かれる我相は粗から細までを含み、特に粗重な我相が主である。極めて粗重な我相は衆生に遍く具足している。我見を断たない凡夫の我相は時処を選ばず顕現し、極めて明白であるが、仏教徒か否かを問わず、誰もこれを覚知しない。仏道修行者の中にも我見我相は深刻で、自我を誇示するため、自らを非凡と錯覚し、他者より優越していると考え、証果や明心を得たと誤解し、根拠なく宣伝して他者からの尊崇を求め、自他を比較して優越感に浸り、傲慢・高慢・自惚れに陥り、他者を蔑視する。これらは全て我相の具現であり、人相・衆生相も含まれる。人相・衆生相・寿者相が存在すれば必ず我相があり、我相があれば後三者が生じ、四相は不可分である。
我相は往々にして人相と密接に連動し、比較・対抗・嫉妬・競争・紛争を生み、遂には戦争に至る。国家間の戦争は個体の我相人相が集合化したものであり、集団間の競争も同様である。小我が大我へ拡大するにつれ、我相は増大し、作用も強化される。一見個体が無我に見えても、実は全て我相である。
世俗における我相は更に甚だしく、権勢・名利・身分・地位・名誉・階層・財産などを我相の指標とする。虚栄の面子と他者評価に固執し、あらゆる代償を払って他者の羨望を誘い、虚栄心を満たす。事例は枚挙に暇がない。ここには人相の関与がなければ、他者の視線を気にすることはない。我相があるからこそ、虚構の「我」のために貪瞋痴が尽きず、五欲を享受し、六根が休む時なく、睡眠中すら財色名食を追う。凡夫は高遠な志を持たず、低次元の五欲に執着し、享楽に明け暮れる。
要するに、凡夫は我相を有する故に、一切の身口意行が我相を中心に展開する。我相がなければ貪欲は減少し、生活は簡素化され、作為も減じ、多くの事柄が自然消滅する。無心なら無事、無欲なら無求、身口意行は極めて控えめとなり、自己顕示欲も消失する。心中に我相の有無は、言行に自然流露し、隠蔽不能である。習性が骨髄に染みており、偽装できないからである。
13
+1