衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2024年06月11日    火曜日     第1 回の開示 合計4189回の開示

なぜ意根は言語や文字、音声に応じないのでしょうか

言語、文字、音声といった法の働きは、身根と身識を離れては存在せず、身識と意識の共同作用によるもので、五倶意識の機能作用です。言語と音声の発生は、まず意根が発意し、自らの考えや思想を表現しようとします。意根が念を動かす時、脳波が波動し、意図は中枢神経系を通じて身根に対応するシステム(部位)に伝達されます。すると気流が丹田から発生し、この気流が上方へと湧き上がり、舌根に至る過程で音声流が現れ、言語と音声が形成されます。

発話には気力が必要で、気力が不足すると声は微弱になるか、全く発声できません。言語音声は意識と身識の和合作用によるもので、身根の協力が必須です。この時、舌は身根の一部として機能し、触覚や味覚の対象を感知する働きはしません。文字に関しては、書字やタイピングも意識と身識の和合作用によるもので、身根の協力を必要とします。独頭意識は内面的な音声を有し、心の中に文字相が現れることもあります。独頭意識が内省する時、自らの心の声や文字相を認識できます。

これらは六識における口行と意行、さらに身行に属します。身行は意識と五識の共同作用によって初めて完成され、五根の協力が必要です。五根を離れれば、身行の作用は成り立ちません。六識の身口意行の造作は意根によって促され、意根の念慮作用によるものです。意根は指揮官に喩えられ、六識は命令の執行者です。指揮官が意を発動させ、脳波が伝達され、命令が発せられた後、全身の神経系が作動します。

意根の意は信号あるいは暗号のようなもので、意識はその一部または大部分を理解しますが、智慧が不足すれば完全には理解できません。六識が命令を執行し具体的に作用する時、初めて言語・文字・音声が現れます。これは操作システムの機能作用です。指揮システムは暗号コードの形式でのみ操作し、五根の協力を必要とせずに意根の意行は完結します。五根の協力がなければ、当然文字・言語・音声は発生し得ません。

独頭意識が色身を離れる時、五根の協力がなく同様に文字・言語・音声は存在せず、話せず書けません。心念もまた暗号のようなものですが、意識は完全に理解します。理解した後、五根の協力があれば文字・言語・音声として表現可能です。意識が意根の心念を理解すれば、同様に文字言語で表現できます。故に文字・言語・音声は心念の表現手段であり、意根は自らこのように表現できず、意識と五識を通じて表現します(神通力がある場合は除く)。

第八識の暗号・コードは、六七識が識を転じて智となった後、相当程度の道種智を具えて初めて理解できます。それ以前には、六七識は解読不可能ですが、第八識が与える福利厚生を享受しています。享受しながらも気付かず、自らの努力で得た福利や本来持つべきものだと思い込んでいます。コードは智慧によって解読される必要があり、智慧がなければ巧妙さが逆効果となります。暗号やコードは比喩であり、心念の形式を説明するためのもので、実際に暗号やコードが存在するわけではありません。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

金剛経における菩薩と非菩薩を見分ける基準

次の記事 次の記事

金剛経に説かれる四相における我相の特質

ページのトップへ戻る