『金剛経』では四相の有無を菩薩と非菩薩を判別する基準としている。第三章において仏は説かれた「かくのごとく菩薩は無量無数無辺の衆生を滅度せしめども、実に衆生の滅度を得るものなし。何を以ての故にか。もし菩薩に我相・人相・衆生相・寿者相あらば、即ち菩薩に非ざればなり」。これは菩薩が衆生を度した際、内心において「我れ衆生を度せり」「我れこのようなことをなせり」「我れ辛苦を払い」「我れ衆生に利益を与え」「我れ功徳と福徳を有す」と考えるならば、我相が現れるという意味である。これは凡夫の思想であり、この者には我執が存在し、我見を断じておらず、即ち凡夫であり菩薩ではない。
もしこの者が「これらの衆生はすべて我れによって度化され」「あの衆生はすべて仏法の利益を得」「すべての衆生は我に感謝し、恭敬し、報い、我が号令に従い、指導に服すべきだ」と考えるならば、衆生相が現れる。これも凡夫の思想であり、即ち凡夫であって菩薩ではない。真の菩薩は内心において三輪体空であり、我相なく「我よく衆生を度せり」という執着も、施恩の感覚もない。衆生相もなく「実に衆生ありて我に度化され、我が利益を得たり」という執着もない。衆生を度す中間の事業・度化の過程・功徳福徳にも執着しない。
衆生を度すことは度して度さず、菩薩は如何なる事業をなそうとも内心は空寂であり、何も為さざるが如し。為し終えて即ち放下し、常に心に留めて負担とせず、以て人を号令し、操り、報いを求めない。あるいは世間的利益を得る手駒とし、名声利養を求め、世間的尊勝を求め「我は第一たるべし」「我は唯一たるべし」と一切の時に我執を抱くならば、人相が現れ、更に菩薩に非ず。凡夫相満ちる者は完全なる凡夫である。
人が菩薩か非菩薩かは、全ての言行作用に現れる。内心の思想と外在の行為がその人の真実を写す。仮に隠蔽しようとも完全には隠せない。内心の我は覆い隠せず、機会あれば必ず現れる。我見を断ぜざる者は経験不足で判別し難いが、我見を断じた者には一瞬で看破され、先達や明眼人を欺くことはできない。故に『楞厳経』のみならず『金剛経』もまた照妖鏡である。四相ある者は菩薩・聖賢に非ず、四相なき者こそ真の菩薩・真の賢聖なり。これが最も基本的な判別基準である。
20
+1