『金剛経』では、四相の有無を菩薩と非菩薩を判別する基準としている。第三章において仏はこう説かれている。このように菩薩が無量無数無辺の衆生を滅度させたが、実際にはいかなる衆生も滅度を得たものはない。なぜなら、もし菩薩に我相・人相・衆生相・寿者相があれば、すなわち菩薩ではないからである。これは、菩薩が衆生を救済しても、もし内心で「私が衆生を救った」「私はこのようなことをした」「私は苦労を払った」「私は衆生に利益を与えた」「私は功徳と福徳を得た」と考えれば、内心に我相が現れるという意味である。これは凡夫の思想であり、この者の心には「私」が存在し、我見を断っておらず、すなわち凡夫であって菩薩ではない。
もしこの者が「これらの衆生はすべて私によって救済された」「あの衆生はすべて仏法の利益を得た」「すべての衆生は私に感謝し、私を敬い、私に報いるべきだ」「すべて私の号令に従い、私の指導に服従すべきだ」と考えれば、内心に衆生相が現れる。これは凡夫の思想であり、この者は凡夫であって菩薩ではない。真の菩薩の内心は三輪体空であり、我相がなく、「私は優れている」「私は衆生を救った」という執着もない。施恩の感覚もなく、衆生相もなく、「確かに衆生が私によって救済され、私の恩恵を得た」という実在への執着もない。また、私が衆生を救う過程におけるこれらの事業、救済の過程や功徳福徳にも執着しない。
衆生を救うことは、救うが救わないということであり、菩薩がどれほど事業を行っても、内心は空寂であり、まるで何もしていないかのようである。行ったら即座に放下し、常に心に留めて負担とすることはない。それによって人を号令し、操ろうとしたり、見返りを求めたりしない。あるいは世間の利益を得る手段として、名声や利養を求め、世間での尊勝を求め、「私が一番でなければならない」「私だけが唯一でなければならない」と、常に「私、私、私」と執着し、私を離れては何もできず、さらに甚だしければ私でない者をすべて排斥・圧迫する。このように内心に人相が現れるならば、なおさら菩薩ではない。凡夫相が十分にある者は、すなわち十分な凡夫である。
ある者が菩薩か非菩薩かは、すべての言行や所作に現れる。内心の思想に加えて外在的な行為こそが、その者の真実の姿を写し出す。たとえ隠そうとしても、完全には隠しきれない。なぜなら内心の「私」は隠しようがなく、機会さえあれば必ず頭をもたげるからである。我見を断っていない者は経験がないため判別しにくいが、我見を断った者には一見して見破られ、経験者を欺くことはできず、明眼人を騙すことはできない。したがって、『楞厳経』だけでなく『金剛経』もまた妖怪を映し出す鏡であり、四相ある者はすなわち菩薩ではなく聖賢でもなく、四相なき者こそ真の菩薩、真の賢聖である。これが最も基本的な判別基準である。
20
+1