衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2024年06月04日    火曜日     第1開示 合計4185開示

意識はいかにして意根を導くべきか

意識と意根の縁(えん)とする法(ほう)は同じであり、意識が了別(りょうべつ)するものは必ず意根が攀縁(はんえん)する法でなければなりません。そうでなければ意識を出生(しゅっしょう)させる必要はありません。意識が出生するのは意根に奉仕するためであり、意根に服従しなければなりません。しかし、意識が出生して法を了別した後、思惟分析(しゆいぶんせき)を通じて自らの見解を持つようになり、意根に逆らったり、意根の心に沿わなかったりする可能性があります。もし意識が正しい知見を持っていれば、徐々に意根を転換させることができますが、それは意根がどの程度受け入れられるかにもよります。もし意識があまりに急進的であれば、意根の逆鱗(げきりん)に触れ、意根を道に導くことができなくなります。

したがって、もし意識が聡明であれば、巧みに意根を導くことができます。もし意識が愚鈍であれば、効果がなく、むしろ逆効果になるか、あるいは意根に引きずられてしまうかもしれません。仏法を学ぶ者の意識は意根に対して次のような態度を持つべきです。「あなたが私を乱れた方向へ導いても、私は従いません。貪瞋痴(とんじんち)へ導いても、私は従いません」。そうしているうちに、徐々に意根は手段がなくなり、道案内をしなくなり、逆に意識に導かれるようになります。

意根に定(じょう)を持たせようとするならば、意識は法に縁(えん)することを少なくし、法を了別することを少なくし、法を念(ねん)ずることを少なくするか、あるいは法に縁せず、法を了別せず、法を念じないようにしなければなりません。このようにすれば、意根は意識からの反応を得られず、法を念じ続けても無意味だと悟り、心を動かさなくなります。こうして意根は次第に定まっていくのです。

——生如法師の開示
前へ前へ

意根と意識はなぜ互いに意思を通じ合わせることができるのでしょうか

次へ 次へ

意根が言語文字と相応しないとはどういう意味ですか?

ページトップへ戻る