問:成唯識論中に説かれている:「(如来藏)あるいは異熟識と名づく、生死の善不善業の異熟果を引くが故に、この名は唯だ異生・二乗・諸菩薩位に在り、如来地には非ず、猶ほ異熟無記法有るが故に。」と「異熟識体は、菩薩菩提を得んとする時に捨て、声聞独覚無余依涅槃に入る時に捨つ。」この二つの文は矛盾がありますか?阿羅漢が無余涅槃に入った後も阿羅漢であるか、二乗に属するか?特に第二の文、異熟識体は捨てることができますか?
答:八地以前の菩薩は、その如来藏を阿頼耶識と名づけ、八地菩薩以後、および声聞縁覚涅槃以後は、その如来藏を異熟識と名づけます。声聞独覚が無余涅槃に入る時、阿頼耶識の名を捨てるのであって、阿頼耶識体を捨てるのではなく、ましてや異熟識体を捨てることはできません。妙覚菩薩が仏に成らんとする時に如来藏の異熟識名を捨てるが、異熟識体を捨てることはできません。体は真実に存在するもので、生滅せず、仏でさえ捨てることができず、ましてや菩薩はなおさらです。もし異熟識体を捨てたならば、一切の法は存在しなくなり、再び生じることもできず、永遠に五蘊はなくなり、涅槃もなく、諸仏も世界もなくなります。異熟識名を捨てることができるのは、すべての異熟性を滅除し、すべての無明を滅除した諸仏のみであり、等覚菩薩も異熟識名を捨てることができず、ましてや阿羅漢、辟支仏、独覚仏はなおさらです。
4
+1