問:深く信じて如来蔵が存在すると認めることは、微細な法執と言えるのでしょうか?つまり、如来は形も相もないと認めつつも、その形のない相を執着しているのではないか、という疑問です。あるいはこう言う人もいるかもしれません:表現上の必要からこのような名辞を用いざるを得ないが、実際には名前などなく、「名前のないイメージ」というものすら存在しないのだと。
答:我執と法執の問題については、今はまだ考える必要はありません。我執は四果の阿羅漢になって初めて断ち切れるもので、凡夫が四果に至るまでの道程はまだ遥かです。我見を破ることさえ困難なのに、どうして我執を破ると言えるでしょうか?特に法執は、地上の菩薩がようやく少しずつ破っていくもので、明心も証果もない者が法執を破ることなど到底できません。凡夫と地上の菩薩との隔たりはほぼ一つの無量劫にも相当する時間です。こんなに早く法執を破る問題を論じても、何の役にも立ちません。
深く信じて如来蔵が存在すると認めることは、法執ではありません。如来蔵への執着を断たないことこそが法執なのです。牢関を破るまでは、如来蔵を執着するのは正常であり、当然でもあります。何しろ如来蔵を執することは五蘊を執するよりはるかに清浇なのですから、むしろ如来蔵を執するほうが良いのです。如来蔵を証得して初めて、徐々に如来蔵への執着を離れていくことができます。今はまだ如来蔵を証得してもいないのですから、執着について論じることすらできません。ただ如来蔵が真実であると認められるだけで、既に非常に良い状態なのです。如来蔵そのものには我性はありませんが、六識と七識が如来蔵を真の我と見なすのは、牢関を破るまでは、これらは好ましい現象であり、正常かつ当然のことなのです。
11
+1