異熟識は如来蔵の別名であり、八地以上の菩薩の真実心を表す。異熟識は心体に含まれる業種を示し、菩薩がなお微細な生死流転を持ち、なお変異があり、成仏できず、究竟涅槃も得られない状態を指す。この微細な生死は、粗重な分段生死とは区別される。阿頼耶識には八地菩薩以前の衆生の分段生死の種子が収蔵されており、この段階の衆生の七識五蘊には分段生死の染汚業が存在することを意味する。異熟識には八地菩薩以降の衆生の変易生死の種子が収蔵されており、八地以上の菩薩にはなお除くべき微細な生死の種子が残っており、これを除き尽くして初めて成仏でき、異熟識は無垢識と改名される。
異熟習気は生死流転習気・無明習気・煩悩習気とも呼ばれ、これらの習気は非常に微細であり、一般に八地以後の菩薩の無明習気、あるいは初地以上の菩薩の煩悩習気を指す。習気があれば生死があり、習気を断ち尽くして初めて成仏できる。
等流習気の「等」は相等しく同じであることを示し、「流」は流転を意味する。これは同一の識が相続して流転する習気、あるいは同一の衆生が相続して変わらない習気を表す。
白浄識とは第八識が八地以上の菩薩位において用いられる別名である。第八識の心体に含蔵される業種は清浄・白浄であり、その多くは白業(善業)の種子であり、黒業(悪業)の種子はほとんど存在せず現行し得ない。この時の第八識の名称を阿陀那識と呼ぶことができる。
11
+1