衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2024年03月03日    日曜日     第1 回の開示 合計4134回の開示

一切法は皆菩提にして二相なし

楞厳経原文:仏は文殊及び諸大衆に告げたまわく。十方如来及び大菩薩たちは、その自ら住する三摩地の中において、見と見縁、並びに所想相を、虚空華の如しと観ず。本来より所有無し。この見及び縁、元は菩提の妙浄明体なり。云何ぞ是中に是と非是と有らんや。

釈:仏は文殊菩薩と諸大衆に説かれた。十方如来と登地の大菩薩方は、自らの深甚なる三摩地において、諸法を見る見性と、この見性が依拠する縁、及び心に現れる一切の六塵の法相を、虚空の華の如く本来何の世俗的相も無いと悟る。この見性とそれを生じる縁は、本来より菩提の妙浄明体である。どうしてこれらの中に菩提である・菩提でないという二相が生じようか。

ここで補足すべきは、諸仏菩薩が常に各自の三摩地に住していることである。この三摩地は禅定と唯識の種智が等しく持たれた境地であり、智慧不足の者には推し量れない。三摩地にある諸仏菩薩も法を見るが、世俗界の六塵境界を見るのは七識の虚妄心による見であって、仏性の見ではない。ただし七識の見も仏性の見無しには成立せず、縁によって生じる見は本来幻妄である。

諸仏菩薩が六塵を得た後、心に法相の影像が現れる。これは見の対象と結果であり、五蘊中の想蘊の作用による法相の認知である。仏は「七識の見性とその縁、心に現れた法相の三者は虚空華の如く本来存在せず、世俗相としての見・縁・相は無い」と説く。ではこの見性と縁の本体は何か。明らかに存在するものを無いと言うのは、これが本来清浄微妙な菩提の本心、即ち真心自性(如来蔵)そのものだからである。どうして見と縁を菩提自性そのもの或いは非菩提と説けようか。

例えば黄金を器に鍛造する場合、金の皿・碗・腕輪を「黄金でない」とも「黄金そのもの」とも言えない。形を変え世俗的用途を得ても、金器に黄金の価値が宿る。しかし凡夫は金器を俗物と執着し、器の機能に固執して金碗で乞食し、本来の価値を見失う。黄金の価値が覆われれば、所有者は長者から乞食に転落し、金碗を抱えながら餓死する哀れを味わう。凡夫が慧眼・法眼・仏眼を開き金を識別する時、即ち本来の仏菩薩に回帰するのである。

原文:文殊よ、我今汝に問う。汝が文殊なるが如く、更に文殊是れ文殊なるもの有るか、或いは無きか。文殊菩薩答えていわく、かくの如し世尊。我こそ真の文殊なり。是れ文殊なるものは無し。何となれば、若し是れ有らば則ち二文殊あるべし。然るに我が今、文殊無きに非ず。中に実に是非二相無し。

釈:文殊よ、今お前に問う。例えばお前が文殊であるとして、更に別の文殊が真の文殊であるか、それとも無いか。文殊菩薩は答えた。その通りです世尊。私こそ真の文殊です。別に文殊であるものは存在しません。なぜなら、もし存在すれば二つの文殊が存在することになります。しかし今、文殊が存在しないわけではなく、この事柄の中に是と非の二相は実在しないのです。

どうして文殊に是非の二相が生じようか。文殊は文殊そのものであり、是か非かという別は存在しない。これは偽命題であり戯論である。同様に、一切の法は菩提そのものであり、是と非の二相は存在しない。全体が即ち真如であることを悟れば、三界の本尊に回帰し、もはや乞食ではない。一切衆生は早く目の塵を払い、厚い目隠しを外し、宝を識って自性の家に帰るべきである。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

異熟識、異熟習気、等流習気、白淨識の意味

ページのトップへ戻る