衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2024年01月25日    木曜日     第1 回の開示 合計4104回の開示

人は死後に悟りを開くことはできません

問:ある人が、死後に悟りを開くことができると考えているようです。死後に五蘊が散滅し四大が分離し、中陰身が未だ生じない隙間こそが真如であると言っています。その状態が無余涅槃に似ているように思えるのですが、師父に詳しく解説いただけませんか。この人物は本当に悟りを開いているのでしょうか。

答:もし五蘊が散滅し四大が分離し、中陰身が生じる前の隙間が真如であるとするなら、その時点では真如以外何も存在せず、意根も六識も色身もなく、ただ真如のみが存在する無余涅槃の状態となり、三界の生死の苦から解脱したことになります。もし全ての人が死後に無余涅槃の状態になるのなら、なぜ私たちは四念処観を修め四聖諦の理を学び、我見を断って解脱を求める必要があるのでしょうか。仏陀がこの世に来て阿含経を説き、衆生を解脱に導くことも全く無意味になってしまうのでしょうか。明らかにこれは誤った見解です。

死後中陰身が未だ生じない隙間において、色身と六識は滅びますが、意根は決して滅びません。もし滅ぶなら、どうして後に中陰身が現れ、来世の五蘊世間が存在し得るでしょうか。意根が中陰身を必要とするからこそ、如来蔵は意根の求めに応じて中陰身を生じさせるのです。凡夫や三果以前の聖者の意根が滅びない以上、この隙間には第七識と第八識が存在しており、どうして単に真如だけと言えるでしょうか。仮にこの時ただ真如のみが存在し無余涅槃の境地であるとしても、いったい誰が悟りを開くというのでしょうか。六識七識が存在しない状況で、悟る主体は存在し得ません。真如自体が自らを悟るなどということがあり得るでしょうか。明らかに不可能です。

死後の隙間に意根と七八二識が共存している状況で、悟りが可能かと問われれば、仮に可能だとしてもそれは意根単独の悟りとなります。意識の補助なく、意識が意根に「これが真如である」と導くこともない中で、意根単独に真如を認識するほどの智慧が備わっているでしょうか。明らかに不可能です。もしそうなら、衆生は死後に悟る確率が極めて高くなり、多くの人が聖果を得るために早く死ぬことを望むでしょう。以上の考察を経て、この人が悟ったかどうかは、各自が判断すればよく、私が明言する必要はありません。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

死後に残る不滅のものは真如であるか

次の記事 次の記事

理論と事実の弁証法的関係

ページのトップへ戻る