問:人が臨命終時には五陰(色身及び妄心、すなわち受想行識を含む)が幻滅し、中有身が未だ生じていない時、残るのは真如であり、これが父母未生以前の本来の面目であると言う者がいます。実際には「死後は何か?」「死後の面目は何か?」と参究するよう改めても良いというこの説は正しいでしょうか?
答:この説は明らかに誤りです。死後中有身が現れていない時は真如ではなく、七・八の二識の和合体です。意根は四果阿羅漢でなければ決して断滅しません。この時は悟れません。意識が存在せず、意根単独で悟る力がなく、意識と意根の二者が同時に参究し、さらに業障の遮りが無くなって初めて、かすかに悟りの可能性が生じるのです。
中有身が生じる前には第七識と如来蔵が存在し、この時ただ真如のみあると見なしてはなりません。真と妄が和合している時、妄を真と見做してはならず、真妄和合は真如ではありません。この種の悟りは推測妄想の悟りであり、悟らないことと変わりません。中有身が生じる前は第七識と如来蔵のみ存在し、この時は悟る方法がありません。意根単独では如来蔵を認識できず、六塵すら具体的に弁別できず、ましてやかくも隠微な如来蔵をどう識別できましょう。仮に中有身が現れ意識が生じても、悟るのは極めて困難です。意識が非常に微弱で弁別力が極端に低く、どうして悟れましょうか。さらに中有身この時は極めて特殊な時期にあり、生死が交替する時節で、業障が完全に顕現して五陰身を主宰し、来世の去向も定まらず心中極度に恐慌状態にある状況下で、どうして平静を保って悟道できましょうか。
我見を断じていない者は死後、中有身が生じていない時、意根は非常に恐慌状態にあります。自我が消滅することを恐れ、あらゆる手段で出路を探し求めるので、真如のことなど考える余裕はありません。この時意根の我執は依然強く、どうして五陰六識が滅んだ後の空白を真如と認められましょうか。全く不可能です。これならば前念不生・後念不起の中間の空白の方が、かえって悟りやすいと言えます。この時は畢竟清醒で鎮まった意識の知が存在し、なお禅定中にあるからです。生きている時に死後の面目を参究することは可能ですが、それでも困難です。死後も真妄和合の状態で真のみ存在するわけではないからです。「死屍を引きずるのは誰か」という公案を参究する方が容易です。死後に悟道を求めることは、いかなる指導があろうとも極めて困難です。故に死後に望みを託さず、生きている時に全身全霊を込めて修行に励むべきです。
8
+1