衆生无边誓願度
煩悩无尽誓願断
法門無量誓願学
仏道無上誓願成

生如法師ウェブサイトロゴ

日常法話

2024年01月20日    土曜日     第1開示 合計4102開示

八関斎戒ではなぜ香や花を身につけることが禁止されているのでしょうか?

この問題は逆の方向から考えなければならない。なぜ多くの人が香花で身を飾ることを好むのか?身を飾ることに何の意味があるのか?男女が自分を飾り立てるのは何のためか?衆生は覚った心がないため、自分と他人の日常的な行為を反省せず、自問もせず、自分の習気や習慣に従い、自分のあらゆる心の動きに流され、これがどんな心の状態か理解していない。衆生のあらゆる心の動きは、結局のところ身見(しんけん)と心見であり、合わせて我見(がけん)となる。我見が深重であるため、時と場所を問わず表に出てしまい、隠そうとする心もなく、隠すこともできず、抑制することもできず、これが誤りであり邪見であることを知らず、生死の穴に落ちて自ら抜け出せず、仏でさえ救い上げることが難しいのである。

身体を我と見なすことを身見という。衆生は無意識のうちに、いついかなる場面でも常に自分の色身(しきしん)を気にかけ、他人が自分をどう見ているか、どう評価しているか、どうすれば他人に受け入れられ、好かれ、崇敬されるかに注意を向け、それゆえ無意識に他人の視線や注意を引き寄せようとする。非常に身だしなみに気を遣う人々は、皆身見があるためで、髪をいじったり姿態を繕ったり、職業上の微笑みを浮かべ、頻繁に髪や手を触ったり顔を拭ったり衣服を整えたり、極めて多くの小動作は、全て人の身見を示しており、身体への感覚を一分たりとも無視できず、いついかなる時も身体を忘れることができない。これにより衆生の身見がいかに深重かが分かる。

もし身見とは何かを知れば、他人に身見があるかどうか、どれほど深刻かを観察でき、その人が身見を断ったかどうか、善知識(ぜんちしき)であるかどうか、その教えが我見を断つことに導き、解脱へと進ませるものかどうかが分かる。衆生は普遍的に無知であり、さらに仏経を学ぼうとしないため、正しい判断力がなく、騙されやすく、偽りを真実と思い込み、極めて多くの時間と労力を邪な道で浪費してしまう。

我見を断つとはどのような身心の状態か、身心の表現かが分からなければ、説法者であれ聴衆であれ、自分の身見や我見を隠すことができず、どう隠すかも分からず、装うこともできない。説法者も衆生が無知で理解できないことを知っており、わざわざ偽装したり隠したりしない。これにより愚かさが愚かさを助長し、誰も愚痴(ぐち)の穴から抜け出せないことが分かる。詐欺師が世に大いに流行するのは、世の中の土壌が適しているからであり、生存に適し、繁殖に適している。その適した土壌とは衆生の愚痴と無知である。ゆえに衆生の業力が偽善者を呼び寄せ、偽善者を引き寄せるのである。

では本題に戻ろう。仏陀が戒律を制定し、衆生の身・口・意の行いを制約したのは、衆生が自らの正しくない身・口・意の行いを調伏(ちょうぶく)し、自らの身見や我見を調伏し、我見を断つ基礎を築き、明心見性(みょうしんけんしょう)の基礎を築き、さらに禅定(ぜんじょう)の基礎を築くためである。ゆえに戒を受け守ることを望まず、戒律を遵守しない者は、禅定が現れず、自心を調伏できず、我見を減らすこともできず、我見を断つこともできず、明心見性することもない。

禅定がなく、戒律を守らない者が、証果(しょうか)したとか明心見性したとか言うなら、それはいったいどのような悟りを証したのか、どのような心を明らかにしどのような本性を見たのか?それゆえ、人々を証果や明心に導く者が、なぜ随学(ずいがく)する者に煩悩に従うべきだと唱え、戒相(かいそう)を捨てるべきだと主張し、有相戒(うそうかい)を守るなと言うのかも、さほど不思議ではない。彼ら自身の煩悩が非常に重いからである。あらゆる衆生を愚か者として騙すことは、非常に不明智な行いである。なぜなら娑婆世界(しゃばせかい)は畢竟仏陀の国土であり、衆生は仏陀の子民である。仏陀の大慈悲の心をもって、どうして衆生への配慮と救済を放棄できようか。どうして衆生を支えずにいられようか。どうして衆生が悪意に騙されるままにしておけようか。

——生如法師の開示
前へ前へ

唯識論は無明の現れである

次へ 次へ

死後に残る不滅のものは真如であるか

ページトップへ戻る