実践によって真の知見が得られ、実践は事実であり、真の知見は理論である。理論は実践に由来する。実践と真の知見は単に補い合う関係ではなく、相互に補完し合う統一的な関係であり、実践が先で、理論は後である。実践を経験していない者は、正しくありのままの理論に基づいて実践し、理論の正しさを検証するためにも実践しなければならない。実践する能力がなく、実践の方法を知らないならば、理論が正しいかどうかを証明することはできず、正しい理論を導き出すこともできない。
ある事実が本当に事実であるかどうかも検討に値する。表面的には事実のように見えても、実際には事実ではない場合があり、表面的には事実とは思えないが、実際には事実である場合もある。これを見分けるには智慧が必要であり、智慧がなければ見分けることができない。智慧とは、正しい理論と方法を掌握し具足することで、この方法によって実践を導き、実践の中でいわゆる事実を検証することによってのみ、正しく道理にかなった結果を検証し得るのである。
8
+1