実践から真の知恵が生まれ、実践は事実であり、真の知恵は理論です。理論は実践に由来するものであり、実践と真の知恵は補い合う関係ではなく、相互に補完し合う統一的な関係にあります。実践が先にあり、理論はその後から生まれます。実践を経ていない者は、正しく真実に即した理論に基づいて実践し、理論の正しさを検証するためにも実践を重ねねばなりません。実践する能力がなく、実践の方法を知らなければ、理論の正しさを証明することもできず、正しい理論を導き出すこともできません。
ある事実が真の事実であるかどうかは、検討に値します。表面的には事実のように見えても、実際には事実ではない場合があり、表面的に事実とは思われなくても、実際には事実である場合があります。これを見分けるには智慧が必要であり、智慧がなければ判別できません。智慧とは正しい理論と方法を掌握し具備することで、この方法によって実践を導き、実践の中でいわゆる事実を検証して初めて、正しく道理に適った結果を検証し得るのです。
8
+1