維摩経には「法は見聞覚知すべからず、若し見聞覚知を行ぜば、是れ則ち見聞覚知なり、法を求むるに非ず」と説かれています。この言葉はどういう意味でしょうか。原文の意図は、第八識という法は見聞覚知によって認識・証得できるものではないということです。もし見聞覚知の方法でこれを知ろうとするならば、結局認識できるのはあなた自身の見聞覚知だけであって、第八識そのものには到達できません。見聞覚知の方法で第八識を理解しようとするのは、第八識を証得する正しい方法ではなく、到底悟りを開くことは不可能なのです。
原文中の「法」とは衆生の本体である本源の第八識を指します。この法は他のすべての法と本質的に異なり、一切の法を決定づける根源です。無始劫来、衆生はこの本源を見失い続けたため、虚妄の法や枝葉末節を追い求め、本源を探求することを知りませんでした。本源の存在を知って初めて、人は本源を求め、本源に回帰し、真実の姿に戻ることを理解するのです。ではどうすれば本源に遡ることができるのでしょうか。正しい方法を知らない者は見聞覚知の機能を用いて探求しようとしますが、大多数の人がこの方法を取る結果、第八識の影すら見ることができず、仮に影を見たとしても何の役にも立たず、依然として本源に帰ることはできません。
「見聞覚知」とは何でしょうか。これは六識の機能作用であり、眼で見、耳で聞き、鼻で嗅ぎ、舌で味わい、身で触れ、意で知るという、六識が六塵の境界を了別する方法です。六塵を了別する方法で第八識を探求し了別しようとするのは根本的に誤りです。なぜなら第八識は六塵とは明らかに大きく異なる性質を持ち、第八識を認識する方法は六塵を認識する方法と同じであってはならないからです。そのため維摩経には「若し見聞覚知を行ぜば、是れ則ち見聞覚知なり、法を求むるに非ず」と説かれているのです。この言葉は深く味わうべき重要な教えです。方法手段を誤れば、目的を達成することはできません。
経文の意味は明らかに、第八識を認識することは六識の見聞覚知の機能作用ではないと示しています。では何の作用なのでしょうか。誰が第八識を見るのでしょうか。ここでは意識の機能作用が明確に否定されており、意識のような認識方法を用いないことが示されています。意識にはどのような機能作用があるでしょうか。推理、思考、分析、想像、整理、帰納、総括、比較など、これらの機能作用を用いて第八識本体を見ようとしても、到底認識することはできません。もし本当に見えたと思ったとしても、それは影や代用品を見ているに過ぎません。もし意識心で第八識を探し求め、自分は明心した、悟りを開いた、証道したと思い込むならば、それは大きな誤解であり、維摩大士はこれを許しません。大士が認めないものを無理に固執するならば、その結果は自己責任で引き受けるほかなく、その責任を負える覚悟があるならばそれもまた一つの選択です。
結局のところ、祖師方の証悟の方法こそが真実不虚であり、自らを欺かず他者を欺かず、少なくとも仏教を辱めず、良心に恥じない道と言えます。繰り返しますが、意根という主人が証悟しなければ、意識という従属的な道具が何かを成し得たとしても何の意味もありません。主人である意根が自ら目を開かなければ、語られる一切は無効です。したがって、世俗法を含むあらゆる法を証得しようとするならば、主人である意根が自ら証し、直に見て初めて親証と呼ばれ、真の機能を受用し、一切の虚妄の法を転換し、徹底的に究竟し、真実不虚となるのです。
14
+1