衆生無辺誓い度す
煩悩無尽誓い断つ
法門無量誓い学ぶ
仏道無上誓い成す

生如法师のウェブサイトロゴ

日常開示

2024年01月07日    日曜日     第1 回の開示 合計4093回の開示

口先だけの禅は修行と実証ではありません

悟り以前の修行に多くの次第があるように、悟り後の修行にも同様に多くの次第があります。悟り前に悟り後の方法で修めようとするのは徒労に終わります。未だ門に入っていない者が、門内の仕事を成し得ないからです。ましてや開悟したばかり、あるいは未だ開悟していない者が、地上の菩薩の方法で修行しようとするなら、さらに効果を得られません。高遠な理論を手に抱えて、自らがすでに実証したと思い込み、聖人や如来蔵の如く振る舞うのは、全くの自欺行為です。多くの人が「煩悩即菩提」という言葉を見て、煩悩を如来蔵の幻化と見做すことがそのまま修行だと考え、煩悩を調伏する方法を求めようとしません。結果として煩悩は依然として煩悩のまま、菩提は菩提のまま、死後も生死に沈淪するなら、何の益がありましょうか。

ある者は如来蔵に修も証もないと理解すると、七識五陰もまた修証不要と錯覚します。ならば如来蔵が本来仏である以上、自宅で仏を成じればよいと。ある者は一切の法が分別より生じると聞き、分別を止めようとします。ただ分別しなければ心は空で法もないと。如来蔵が分別しないなら自分も分別すまいと。ならば七日飢えても何ら意見あるまいと。

一切の法が確かに幻化の如きものですが、これは十住位以上の菩薩の修行証量です。もし自らがこの修行段階に達しておらず、この実際の証量を持たないなら、日々幻化の言葉を口辺に掲げて口頭禅と化すべきではありません。如来蔵が戒を持たないと聞き、ある者は自分も如来蔵の如く戒を持つ必要はないと考え、任運逍遙に身を委ね、形骸を放浪します。自らの心が一切の貪瞋痴を具足していることを知らず、どうして形骸を放浪し任運逍遙できましょうか。空論は往々にして国を誤ります。一丈を説を得ても一寸を行じ得ぬ者こそ、着実に実修すべきであり、高談闊論や眼高手低を慎むべきです。

——生如法師の開示
前の記事前の記事

如何に真を見て妄を去り無明を破るか

次の記事 次の記事

修行のことは相互に代替できません

ページのトップへ戻る