真の解脱の智慧を得ようとするならば、一切の法における如来蔵と意根の具体的な役割分担を詮索してはなりません。もし推論や憶測によって真妄の心の分担をはっきりさせ、それぞれの働きを明確に区別しようとすれば、それは直接にどれが如来蔵でどれが意根かを指し示すことに等しく、その結果はどうなるでしょうか。それは情思意解(妄想分別)に陥り、実際の修行を妨げ、ついには悟りを証することができず、生死の大事を解決できなくなります。「このまま直接悟ってしまえば非常に手軽で労力も要らず、何を学び、何を修め、何に参ずるといった苦労は不要だ」と考えているのでしょうか。しかし、得をするところがまさに失うところであることが多く、修行に近道はありません。真面目に着実に修行してこそ、はじめて何かを成し遂げることができるのです。
修行する者が自ら得るのであり、他人からの具体的で細やかな助力を安易に期待してはなりません。誰がなすべきことかは、その者が自ら行わねばならず、互いに代わることはできません。得る助力が多ければ多いほど、自分はより楽になりますが、獲得する智慧は浅く、功徳の受用も少なくなります。もし仏が衆生に代わって悟りを開き成仏させることができるなら、仏は衆生から仏地に至るまでの一切の関門と密意を衆生に教え、仏地の有様を語り聞かせるだけで十分でしょう。衆生が十分に理解し、知れば、そのまま成仏するのです。これほど素晴らしいことはありません。仏も気を楽にでき、衆生も労せず、皆が喜びに満ちるでしょう。しかし、それで通用するでしょうか。
自らの七識がなすべきことは、如来蔵も代わることができず、仏菩薩も代わることができません。如来蔵がなすべきことは、七識はなおさら代わることができません。そうでなければ、如来蔵だけあればすべての問題を解決でき、七識は好きなように振る舞い、一日中寝ていてもよいし、滅亡しても構わないことになります。実際はそうではなく、七識と如来蔵の間にも、衆生と仏の間にも、それぞれに役割分担があり、各々が責任を負い、各々が自らの問題を解決しているのです。
9
+1