『楞厳経』において観世音菩薩が修めた観音耳根円通の法門について、観世音菩薩は禅定の中で空性を思惟し、虚妄の法を絶えず破り続けました。この修行方法は極めて深い禅定と強力な般若の智慧を必要とし、どちらが欠けても観音耳根円通法門を成就することはできません。この修行は深甚なる禅定の中で一切の生滅不実の虚妄法を排除し続け、ついに排除し切れない実在的なもの、空じ切れない所謂「もの」が残ります。それが真実の心である如来蔵です。
この修行法は非常に優れていますが、ほとんどの人々、いや全ての者がこの境地に至ることはできません。第一に、これほど深い禅定を修得できないこと。第二に、深甚なる般若空性の智慧が不足しており、深い禅定の中でこの空性心を証得できないこと。第三に、発心が広大でなく、善根と福德がこのような修行を支えるに足りないことです。そのため、証得できない状態では般若空性に対する誤解が非常に大きくなります。この娑婆世界の衆生の善根と根基では成功できず、最初の空すら証得することさえ困難です。般若の智慧は似たような理解は可能ですが、禅定は厳格な指標であり、最も実践的な修行の成果であって、理解だけでは達成できません。
禅定の中で一切の虚妄法を排除することは、普通の人には不可能です。これには人我を空じて初果から四果の聖者となり、さらに法我を空じて地上の菩薩となり、唯識の種智を具える必要があります。こうして虚法・仮法を全て排除し、空じた後、最後にただ一つ空じ切れない空寂の真心が残ります。これで修行は完成します。現代でこの境地に至る者はおらず、このような大根基の者は娑婆世界には来ません。相応しくないため菩薩の資源を浪費するからです。娑婆世界の衆生はこのような極めて高い智慧を持つ大菩薩を必要としません。
虚妄法を全て排除した後、最後に残る空寂心を証得します。では、誰がこの空寂心を証得するのでしょうか。その空寂の真心を認識するのは誰か。やはり「誰か」が必要で、この「誰か」なしでは成り立ちません。しかしこの「誰か」もまた空であり、排除されるべき存在です。それでもなお、この排除されるべき空の「誰か」を用いて、本来備わる空寂の心体である如来蔵を発見しなければなりません。この修行は虚妄法を滅ぼすのではなく、破棄して真実と認めず、虚妄非真の意識と意根を用いて破壊できない真心を証得するのです。虚妄の意識と意根がなければ、明心証悟することはできません。
この空寂の心とは何を指すのでしょうか。その本体が空寂であり、形も相もなく、目で見えず、耳で聞こえず、鼻で嗅げず、舌で味わえず、身体で触れず、意識で感じることも考えることもできないものを指します。ではどうやってこれを実証するのか。般若経典を修学し、真心の体性とその作用の特徴を理解することです。真心の作用は五陰身の中で運行しています。理解した後は菩薩の六波羅蜜を完成させ、禅定と参究の修行を重ね、ひたすら参究を続けて初めて空寂心を証得できます。
耳根円通法門は純粋な禅定修行ではなく、禅定と智慧を同時に修める法門です。四禅八定を基礎として、深甚な大乗如来蔵の法を修学し、禅定の中で生滅虚妄法を次々と捨て去ります。如来蔵を除く全ての心行を捨て去らねばならず、能空の心も所空の法も、様々な空をも含みます。智慧がなければ、この法門を修めることは根本的に不可能です。この法門を修めれば観世音菩薩の三十二応身に至り、禅定も智慧三昧も諸仏に匹敵するほど円通します。究極に近づけば近づくほど、法はより究竟で殊勝になり、修めることも困難になります。
修行者が無我の法を修め、我見を断じて法眼浄を得、五陰身を空じるこの三昧は最も簡単で容易な法です。命終までに証得できると保証できる者が何人いるでしょうか。もし私が弘法せずに専ら耳根円通を修めても、成就できません。四禅定を修められる者でも耳根円通を修められるとは限らず、初地菩薩の唯識種智の証量があっても耳根円通を修められるとは限りません。観世音菩薩のように修行して等覚菩薩となることは、娑婆世界ではあり得ません。『観無量寿経』の第一観さえ成就できないなら、何を語っても無駄です。何の役に立つでしょうか。
『観無量寿経』の第一観を、皆さんは何年修めてきましたか。修行の成果を報告する者は一人もいません。第三観まで修めて初めて命終時に極楽往生が保証されます。第一観さえこれほど困難なのに、第三観はなおさらです。ましてや観世音菩薩の耳根円通法門など論じられません。欲界の未到地定の修行さえ困難なのに、初禅はさらに難しく、四禅定など到底無理です。まして耳根円通に必要な禅定など。初果の証得さえ遥か先なら、明心はさらに難しく、地上菩薩の唯識種智など論外です。観世音菩薩の耳根円通法門を修めることなどできません。世の中の半分近くが理論を語りますが、実際に一定の境地まで修行した者は本当に稀です。これが娑婆世界末法時代の現状です。
10
+1