いかなる心境や感情、心理活動、人事物への認識や見識、分別など識心の機能作用も、すべて意識と意根の二種に分かれ、その層の深浅が異なり、両者の間には一定の区別があり、完全に一致相同ではない。例えば忍耐力は、意識の忍耐と意根の忍耐の二種に分かれる。両方に忍耐がある場合もあれば、一方だけに忍耐がある場合もある。意根に忍耐がない時、意識の忍耐は長続きしない。例えば一つのことを長時間続けると、意根が忍耐を失い、もう続けたくなくなるが、意識の方はまだ見かけを繕って堅持している。いわゆる「見せかけ」とは、意識と意根という二つの心理が一致せず、それぞれ異なる考えを持ちながら、暫く現状を維持している状態を指す。実際には意根は別のことを考え始めており、考えがまとまると別のことを実行する選択を下すため、意識は主導権を握って堅持し続けることができず、そうなると意識の忍耐は終了する。意識に忍耐がなく、意根に忍耐がある場合、たとえ意識が心ここにあらずで様々な考えを巡らせていても、意根が堅持して変わらないため、他の選択を下さなければ、意識は続行せざるを得ず、選択の余地がない。なぜなら主導権を握れないからである。両者ともに忍耐がある時、物事に取り組む態度が変わらなければ、何年も一日のように、何日も一日のように同じことを続け、心が疲れず、怠けることがない。
10
+1