大般涅槃経原文:解脱者は空空ならざると名づく。空空とは無所有と名づく。無所有とは、即ち外道のニガン子らが計度する解脱なり。しかるにこのニガン子らは実は解脱を得ず、故に空空と名づく。真の解脱者はかくの如くならず、故に空空ならざるなり。空空ならざる者は真の解脱者なり。真の解脱者は即ち如来なり。また解脱者は不空と名づく。
釈:解脱した者を「空空ならざる」と称し、「空空」の者は「無所有」と称される。無所有とは外道のニガン子らが執着する解脱観である。しかしニガン子らは実際に解脱を得ていない故に「空空」と呼ぶ。真の解脱者はそうではない故に「空空ならざる」という。空空ならざる者こそ真の解脱者であり、真の解脱者は即ち如来である。また解脱者は「不空」と称される。
大涅槃経におけるこの「空空ならざる」とは、真実心である如来蔵を指す。如来蔵を究竟的に証得した者は最も大いなる解脱者である。何故かと言えば、如来蔵を究竟的に証得した者は、如来蔵こそが唯一の真実の法相であり、それ以外は全て如来蔵から出生し現起した虚妄不実の法であることを知る。かくして我見・我執、法見・法執がことごとく破られ滅尽し、世間の一切の法の束縛から解脱する。これは究竟徹底した解脱であり、小乗の不究竟な暫定的解脱をはるかに超え、空をも超え、空空をも超え、外道を超越する。
空空を証得した者は一切法が無所有であると知る。もし無所有と認め、如来蔵の法界実相までも否定する者は、外道の説く解脱に堕するが、実際には解脱ではない。真の解脱者はかかる知見を持たず、故に真の解脱者は空空ならざる者である。かかる者は即ち如来であり、如来は一切法の実相を証得して「不空」と名づけられる。
4
+1