第六識と第七識は形も相もなく、見る夢もまた無形無相である。しかしなぜ夢の中に形ある人や物事が見えるのか。無形無相の夢がどうして形あるものを宿すことができるのか。無形無相と有形有相は本来相容れぬものであるはずなのに、どうして夢の中に形ある存在が現れるのか。
同様に、如来蔵は無形無相であり、七大種子も無形無相であり、業種も無形無相である。それなのに生じる一切の法はなぜ形ある相を帯びるのか。一切法は如来蔵の外に出ず、無形無相の如来蔵がどうして形ある一切の法を宿すのか。無形無相の如来蔵がどうして形ある一切の法と相容れるのか。ゆえに一切の法相は、目に落ちれば翳となり、耳に落ちれば病となり、鼻に落ちれば病となり、舌に落ちれば病となり、身に落ちれば翳病となり、意に落ちれば病となる。七識が病むから法が見え、七識に病なき時、どこに一切法があろうか。ゆえに修行とは翳りを取り除くこと、相を去り執着を断ち、心が空じて初めて病癒える。心空じ及第して帰るのである。
法相に執着する時は常に自らを戒めよ。これは翳病の見る所、我に翳ありと。我は翳を消すべし。かく続ければ、いずれ翳を除き平常に戻り、相に執わられぬ境地に至る。本来我々は正常なる者ではなく、本来正常と思いしものは即ち正常にあらず、名付けて正常という。回復後の正常もまた真の正常にあらず、名付けて正常という。正常後の解脱も即ち解脱にあらず、名付けて解脱という。修行の道筋はかくの如し。かくあらざるものは即ち修行にあらず、名付けて修行というも仮の修行なり。
仏法を学び修行することが何かを得るためではなく、何かを捨て去るためだと知るべし。従来の認識とは正反対である。法を得ようとし、果を得ようとし、名誉を得ようとし、大千世界を得ようとし、美しい生活を得ようとし、殊勝なる正報と依報を得ようと、いかなるものを得んとするも、全て妄執である。有るという想いを滅し、一切の想いを空ずべし。
13
+1