大般涅槃経原文:中道とは仏性と名づく。この義の故に、仏性は常恒にして、変異することなし。無明が覆うが故に、諸の衆生をして見ることを得させず。声聞・縁覚は一切の空を見るも、不空を見ず。乃ち一切の無我を見るに至るも、我を見ず。この義の故に、第一義空を得ず。第一義空を得ないが故に、中道を行ぜず。中道がないが故に、仏性を見ず。
釈:中道は仏性と名づけられる。それゆえ仏性は常恒にして変異がないと説かれる。無明が心眼を覆うが故に、諸の衆生が仏性を見ることができないのである。声聞・縁覚の修行は現象界の中にのみ留まり、現象界を超えることができない。それゆえ現象界の一切の法が空であることのみを見て、現象界を超えた不空の仏性を見ることができない。声聞・縁覚は現象界における一切の法が全て無我であることのみを見るが、現象界を超えた仏性の我(真我)を見ることができない。それゆえ声聞・縁覚は第一義の空を証得できないのである。第一義の空を証得できないが故に、声聞・縁覚は中道を行じているのではない。中道がないが故に、中道たる仏性を見ないのである。
仏性の中道性については、楞厳経において仏が説かれた如来蔵の中道性を参照されたい。如来蔵と仏性はいずれも有法であり、実在するものである。その本体は不空であるが、性質としては空である。衆生は無明の故に、世俗界の現象法に執着し、現象界の背後にある実法・真法を探究する智慧がなく、如来蔵と仏性を証得することができない。
声聞・縁覚にも大乗の法に対する無明があり、同様に現象界の背後にある実法・真法を探究せず、如来蔵と仏性を実証できない。彼らは現象界の空のみを見て、その背後にある真法の不空を見ず、真法たる第一義の不空があるが故にこそ現象界の空が存在することを知らない。それゆえ彼らの行いは空に偏り、中道を欠くのである。そしてその真法こそが衆生の本体、本来の面目、すなわち衆生の我(真我)である。真我によってこそ五蘊世間の仮我が派生するが、仮我は我ではない。それゆえ声聞・縁覚の空は究竟のものではなく、したがって中道的でもなく、偏ったものである。純粋な空に偏り、空と有を円融することができないのである。
5
+1